ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

キシリトールとは?虫歯を治す作用がある?副作用や摂取方法も紹介します

キシリトールのガム

ガムのパッケージやCMを見ていると「キシリトール」という言葉をよく目にします。「なんとなく歯によさそう」というイメージはあるものの、キシリトールが一体どういったものなのかについては知らない方が多いのではないでしょうか。

当記事では、キシリトールの概要や作用、摂取方法、副作用などについて解説します。キシリトールについて知りたい方や、歯の健康を保ちたい方は、ぜひお読みください。

キシリトールとは

キシリトールとは、糖アルコールという甘味炭水化物の一種です。キシリトールガムはもちろん、いちごやカリフラワーなど、さまざまな野菜や果実にも含まれています。

ガムなどのお菓子に含まれているキシリトールは、樫や白樺の木から取れる「キシランヘミセルロース」という物質を原料にして作られています。なお、お菓子に含まれるキシリトールも自然界のキシリトールも、大きな差はありません。

キシリトールは、虫歯予防への作用が期待されている物質です。安全性も認められており、アメリカでは「1日にどれだけ摂ってもよい食品」だとされています。

キシリトールの3つの作用

指で3と表現する様子

キシリトールは、以下3つの作用が期待できるとされています。

  1. 虫歯を予防する
  2. 虫歯の治療を促進する
  3. 唾液の分泌を促す

①虫歯を予防する

1つ目に期待される作用は、虫歯を予防する作用です。キシリトールが虫歯予防に有効性があるとされている理由は、2つあります。

1つ目は、ミュータンス菌に酸を作り出させないためです。一般的な糖は、人体に入るとミュータンス菌が分解・発酵させ、酸を作り出します。生成された酸によって歯が溶け、虫歯を引き起こすことにつながります。対してキシリトールは、ミュータンス菌が分解できない甘味料です。分解されないということは酸を作り出すこともないため、虫歯にもならないとされています。

2つ目は、キシリトールにはミュータンス菌の働きを弱める力があるためです。分解できない食品であるキシリトールを大量に取り込むことで、ミュータンス菌の働きはどんどん弱まっていきます。長きにわたってキシリトールを体内に入れていくことで、ミュータンス菌が繁殖しにくくなり、虫歯ができにくい状態になっていくのです。

ただしキシリトールが入ったガムには、ほとんどの場合ほかの甘味料も含まれています。ほかの甘味料は虫歯を作り出すきっかけとなるため、キシリトール入りのガムを食べたからといって必ずしも虫歯ができなくなるわけではありません。キシリトール入りのガムを購入する際は当ポイントをしっかりと頭に入れ、できる限り100%キシリトールの選択をおすすめします。

②虫歯の治療を促進する

酸によって歯のエナメル質が溶けると、虫歯になりやすくなります。虫歯を防ぐために人間の体は、唾液の働きで酸を中和し、溶けたエナメル質を再石灰化しています。

しかし酸があまりに多く発生すると、再石灰化が間に合わず、虫歯が発生してしまうのです。キシリトールには、唾液の分泌を促して中和を促進する働きがあります。キシリトールの働きによって再石灰化が促されるため、虫歯の治療を促進する作用が期待できます。

③唾液の分泌を促す

キシリトールは甘味料であるため、甘さによって唾液が分泌されやすくなります。加えてガムの場合は、よく噛むことでさらに唾液が出やすくなります。

「唾液の分泌が促されると何がよいのか」と思われる方もいるかもしれません。しかし実のところ唾液は、口内を清潔に保つ上で大きな役割を果たしてくれる物質なのです。唾液には、口の中を清潔に保ってくれる作用があるためです。唾液を多く分泌させることで、口内の健康が保たれやすくなるでしょう。

キシリトールの摂取方法

キシリトールを摂る場合、キシリトールが配合されたガム・アメ・タブレットを食べるのがおすすめです。キシリトール100%のガムであれば、1日に4〜10個食べるのがよいでしょう。食べる時間帯は、食事や間食を終えたあとがおすすめです。少ない量を定期的に食べること、何日も継続して食べ続けることを意識しましょう。

キシリトールは副作用がある?

お腹を傷める女性

キシリトールを一度にたくさん食べると、腹を下すことがあります。しかし、腹を下すことは異常な反応ではありません。キシリトールには「腸の水分を吸収する」という下剤のような作用があります。したがって、大量の摂取でお腹を壊すケースがあるのです。過度に食べ過ぎることがないよう、注意しましょう。

ちなみにキシリトールは、糖尿病の患者さんが摂取しても問題のない食品です。吸収速度が遅いので血糖値が急上昇せず、代謝する際にもインスリンを使わないためです。

子どもが摂取しても問題ない?

公園で走り回る男の子

キシリトールは、子どもが摂取しても問題ありません。子ども向けのキシリトール製品も多く売られているため、虫歯予防のためにぜひ食べさせてあげましょう。

ただし、しっかりと噛めないと喉に詰まらせる可能性がある点には注意が必要です。噛まずに飲み込んでしまうのを防ぐためにも、まだ歯がしっかりと生えていないうちは控えた方がよいでしょう。目安としては、奥歯が生え始める1歳6ヶ月ごろから与え始めるのがおすすめです。

なお、2〜3歳ほどの幼い子どもにキシリトールガムを与えた場合、最後に吐き出せない可能性があるため注意しましょう。ガムを飲み込むと、詰まらせる危険もあります。キシリトール製品の中には、ガムだけでなくラムネやタブレット、グミなども存在します。飲み込む危険性がある場合は、ガム以外の製品でキシリトールを摂取させてあげるのもおすすめです。

キシリトール以外の方法でも口の中を清潔に保とう

虫歯予防効果が期待できるキシリトールですが、キシリトールを摂取するだけでは口内は清潔になりません。口の中をきれいに保ちたい場合、ブラッシングやメンテナンスもしっかりと行う必要があります。

口内を清潔に保つ上で意識したいポイントは、以下の3つです。

  • 日々のブラッシング
  • デンタルフロスを使う
  • 歯科医院でメンテナンスを行う

日々のブラッシング

1つ目のポイントとして、日々のブラッシングは丁寧に行いましょう。ブラッシングでプラークを掻き出すことで、口内が清潔になり、虫歯や歯周病を予防する作用が期待できます。できれば、食事のあとは毎回歯磨きを行うのがおすすめです。

デンタルフロスを使う

2つ目のポイントとして、デンタルフロスを使用するようにしましょう。デンタルフロスは、歯ブラシと同様に口内をきれいにする道具のひとつです。細いナイロンの繊維を歯の隙間に入れ込むことで、歯ブラシでは磨き残しが出やすい部分の歯垢を掻き出す効果が期待できます。歯ブラシにプラスしてデンタルフロスの使用により、より徹底的に歯垢を取り除けるようになるでしょう。

歯科医院でメンテナンスを行う

3つ目のポイントとして、歯科医院でメンテナンスを実施するようにしましょう。歯科医院では、虫歯や歯周病を予防するためのメンテナンスを受けられます。一般家庭にはない専用の道具を使って清掃してもらえるため、より口の中を清潔に保ちやすくなるでしょう。

まとめ

キシリトールは、虫歯予防や治療促進などの作用が期待できる成分です。主に、キシリトール配合のガムを通して摂取できます。

キシリトールだけでは、口内を清潔にすることはできません。お口の健康をキープしたい場合は、キシリトールを摂取しつつ、日々のブラッシングなどもしっかりと行うようにしましょう。

高輪クリニックでは、予防に力を入れております。ブラッシングやお口のケアなどのご相談にも丁寧に対応しております。また、歯科医師と医師のつながりを大切にし、双方が一丸となって患者さんの健康を支えています。口内を健康に保ちたい方は、ぜひお越しください。

予防歯科
高輪クリニックの歯科診療の特徴