ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎

クローン病

大腸および小腸の粘膜に慢性の炎症 または潰瘍を引き起こし、頻繁に激しい腹痛や下痢が起こり、便に血が混じったりすることが多い難病です。

症状についてお気軽にご相談下さい

選べる診療スタイル

外来診療
初診ご予約専用
タップで外来
予約サイトへ
Tel.03-6834-5757
※通院中、ご来院歴のある患者様は
該当のクリニックへ直接お電話下さい

オンライン診療
初診・再診ご予約
タップでオンライン
予約サイトへ
初診のご予約はこちらTel.0120-879-015
年中無休10:00

18:00

予約の前に無料相談

気になる事は
LINEで相談
LINE友だち登録
「この悩みで受診していい?」など
予約前のご不安を解消しませんか?
お気軽にご相談下さい。
医療コンシェルジュが対応致します。

このような症状でお悩みではありませんか?

  • 血・腹痛・下痢の症状が薬で改善しない
  • 薬の副作用で苦しんでいる
  • 全腸切除はなんとしても避けたい
  • 改善と悪化を繰り返している
  • 免疫抑制剤・ステロイドを減らしたい・できればやめたい

高輪クリニックでは、潰瘍性大腸炎のエキスパートによる カウンセリングおよび腸内バランス検査を行っております

潰瘍性大腸炎・クローン病の原因とは?

潰瘍性大腸炎・クローン病の一番の原因は『腸内フローラのアンバランス』です。

腸内フローラのアンバランスは、

  • 免疫の以上
  • 腸の壁にゆるみ
  • 腸もれ症候群(リーキーガット)

を引き起こします。

腸もれは肥満・るい痩・アレルギー自己免疫疾患・膠原病などに繋がります。
したがって腸内フローラのアンバランスは便秘・下痢・ガス漏れ・腹痛・下血だけでなく、様々な症状を引き起こすのです。

当クリニックでは腸内環境のバランスを整えることを軸に、人それぞれ異なる原因を医科と歯科で総合的に検査・治療することで良好な改善結果を得ています。

大事なことは、自身に合ったアプローチをしていくことです。

当院では、丁寧なカウンセリングと8種類の検査を行うことで潰瘍性大腸炎の原因を明らかにし、一人ひとりに合わせた治療方法を行います。

潰瘍性大腸炎・クローン病の治療方法

腸内フローラ検査で腸内環境をくわしく分析

当院での次世代シークエンサーを用いた解析の検体総数は2万件を超えております。

これをもとに腸内フローラで動かされている
■肥満傾向 ■アレルギー ■皮膚の状態 ■腸関連疾患 ■皮膚関連疾患 ■性格傾向 ■ストレス耐性 ■不安神経症 ■うつ傾向

などを統計処理でリスク判定する事に成功しております。

腸内フローラ治療法であなたに必要な菌だけを服用できる

腸内フローラを改善する為には、その人に合った乳酸菌を知る事が大切です。

当院では【乳酸菌のマッチング検査】を実施し、その結果に基づき、1人ひとりに最適な菌を厳選して移植、または内服の提案

をさせて頂いております。

内科と歯科の医師があなたの体全体を総合的に診療

当院には、内科・歯科のドクターが複数在籍しております。

それぞれの医師が綿密に連携し、総合的に診療を行うので潰瘍性大腸炎の原因を探り、治療する事が出来るのです。

潰瘍性大腸炎の食事の基本

あなたの症状は、今、「活動期」、「寛解期」のどちらに当てはまりますか?
症状に合わせて食事内容を調整しましょう。

活動期
大腸粘膜に炎症が生じて症状が強く現れる時期

消化しやすく、高エネルギー・高たんぱく・低脂肪・低残渣(低食物繊維)の食事が基本。
卵、大豆製品、脂肪の少ない肉類(鶏肉など)、魚類など、高タンパクの食べ物は積極的に摂りましょう。
脂肪の多い食品や揚げ物など、油を多く使用している料理は控えめに。
不溶性食物繊維、香辛料などの刺激物、コーヒー、アルコール類、炭酸飲料、冷えた飲料も控えましょう。

寛解期
症状が治まっている時期

基本的には厳密な食事制限は不要。暴飲暴食を避け、バランスのとれた食事を心がける。
刺激のある辛い香辛料は控えめに。
アルコール類は少量、コーヒーは薄いものであれば可。カフェインを多く含むものはなるべく控えましょう。

まずは初診時の検査で根本原因を明らかにします

プレシジョンヘルスドック

その場でわかる腸内・口腔内のスクリーニング検査
通常別料金の口腔内フローラ検査込み

腸だけでなく、潰瘍性大腸炎の原因が体のどこに由来するか
内科・歯科合わせた総合的な検査を行います。(品川の医院にご来院出来ない場合は、オンライン診療も行っておりますので、ご気軽にご相談ください。)

  • 腸内や口腔内など、体に住み着く悪玉菌のチェック
  • 音波で内臓の調子をチェック
  • 嚙み合わせのチェック
  • レントゲンでの病巣チェック

など、約1時間かけ、患者様の疾患に合わせた複数の検査を実施致します。

Price

■初回カウンセリング
(プレシジョンヘルスドック込み)5,500円

Option
■腸内フローラ検査 33,000円
■金属アレルギー検査 16,500円
■腸もれ症候群検査 33,000円
■オーダーメード乳酸菌 27,500円〜44,000円/月

■清腸栓 11,000円/月
■マイクロオーガニックサプリメントシリーズ 5,500円〜/月

  • 料金は税込み表記です
  • 自由診療となっております

  • 治療期間は通常、6か月が目安です。
  • 各種検査結果は1か月程度で出ます。
  • 菌体服用でまれに便秘・下痢・湿疹などの皮膚症状が出る場合があります。

潰瘍性大腸炎の方が食べてはいけないもの、食べないほうがよいもの

潰瘍性大腸炎は、大腸の内壁に潰瘍や炎症を引き起こす長期の病気です。この病気は個々の人によって異なる症状を引き起こしますが、しばしば腹痛、下痢、体重減少などを伴います。

食事と潰瘍性大腸炎の関係については、全ての人が特定の食品に反応するわけではないので一概には言えません。

しかし、多くの潰瘍性大腸炎患者様が特定の食品を摂取した際に症状が悪化すると報告しています。以下に、一部の患者様において症状の悪化を引き起こす可能性のある食品を挙げてみます。

  • 高繊維食品: 一部の潰瘍性大腸炎の患者は、豆類、キャベツ、ブロッコリー、全粒穀物などの高繊維食品を消化するのが困難で、これらの食品が症状を悪化させることがあります。
  • カフェイン: コーヒーや茶、チョコレートなどのカフェイン含有食品・飲料は、一部の人において下痢を引き起こす可能性があります。
  • アルコール: アルコールは大腸に直接影響を及ぼし、炎症や下痢を悪化させる可能性があります。
  • 脂質の多い食品: フライドポテトやピザ、バターなどの脂質の多い食品は、一部の人において消化器系の問題を引き起こすことがあります。
  • 牛乳や乳製品: 乳糖不耐症のある人は、牛乳や乳製品を摂取すると症状が悪化することがあります。

しかし、これらの食品が全ての潰瘍性大腸炎患者様に問題を引き起こすわけではありません。

食事の影響は個々の患者により大きく異なるため、自分がどの食品を食べて症状が悪化するかを把握することが重要です。

食事療法や疑問点については、医師と相談することをおすすめします。

高輪クリニックグループでは豊富な臨床経験と腸内フローラ検査により患者様に合わせた食事指導に力を入れております。

潰瘍性大腸炎・クローン病の原因となる”ストレス”との向き合いかた

潰瘍性大腸炎・クローン病をはじめ、病気の悪化する原因は肉体的な問題だけでなく精神的な問題、ストレスも大きく関係します。

ストレスの問題は「外からの刺激の程度」と「受け止める側のコンディション」の2つの要素から成り立ちます。

しかしながら私たちは外からの刺激、他人や周囲環境を無理矢理変えることはできません。

つまり、ストレスに対して強くなるには「受け止める側のコンディション」を整えることが一番現実的であると考えます。

では、どうしたらストレスに強いコンディションを作ることができるか?

答えは”腸内環境”にありました。

皆さんは”脳腸相関”という言葉をきいたことあるでしょうか?
私たちの脳と腸は自律神経系、内分泌系、免疫系の三つの経路を介して、 互いに影響を及ぼしあっています。

例えば、脳が緊張を感じるとお腹が痛くなったり、下痢を起こしたりしますよね?
これは脳からのシグナルが神経を通じて腸の動きに影響を与えているからです。

また、腸内細菌たちがつくるホルモンの原料は脳に送られて消費されます。
有名なものはセロトニンというホルモンで、別名”幸せホルモン”とも呼ばれます。
幸せを感じやすくさせ、ポジティブな気持ち、活動的な気持ちにさせてくれるのです。
のセロトニンをしっかり出せる状況に”腸内環境”を整えることが、私たちにできるストレスに強いコンディションつくりなのです。

脳を直接コントロールすることはできませんが腸内環境、腸内に住み着く細菌はコントロールすることが可能です。
腸内フローラ検査にて自分の腸の状態を知り、自分に合った腸内環境の整え方を見つけましょう。

また、最近の研究では腸内環境は口腔内環境に大きく影響を受けることがわかっています。
お口の中に悪玉菌がいっぱいいると、毎日それを飲み込み続けることによって腸内に悪玉菌が増えてしまい、腸内環境を悪くするのです。

腸内環境を整えるには、消化管の上流である口腔内環境を整えることもとても重要になります。

腸内環境、口腔内環境を一気に調べられるのが、高輪クリニックグループで提供しているプレシジョンヘルスドックです。

高輪クリニックグループは内科・歯科の連携でベストな医療をご提案致します。

潰瘍性大腸炎に関する Q&A

潰瘍性大腸炎(UC)の原因はなんですか?

潰瘍性大腸炎(UC)は自己免疫疾患ですが、そのきっかけとなる原因は明確ではありません。発症年齢は10代後半から35歳くらいまでが多く、男女差はありません。しかし近年は小児を含む子供、あるいは中高年が発症するケースも増えています。

ストレスも原因ですか?

ストレスやライフスタイルの乱れ、過労、寝不足、バランスの悪い食事による腸内環境の悪化、また遺伝的要素、感染症などによって免疫機能に負担が多い、食事抗原などの原因が考えられますが、引き金は人それぞれでしょう。

何故、腸内に炎症がおきるんですか?

そもそも大腸内に炎症が起きるのは、免疫が体にとって有害なウイルスなどの病原体や壊死した細胞を排除しようとする反応です。しかしながら、過剰な反応によって、本来なら必要である腸内の常在菌や正常な細胞までも排除してしまうために症状があらわれます。

潰瘍性大腸炎の原因は一つですか?

潰瘍性大腸炎は複合的な原因によって、大腸内の異常な免疫反応が引き起こされる病気と言えます。

潰瘍性大腸炎(UC)の症状はなんですか?

潰瘍性大腸炎(UC)は大腸の粘膜に炎症が起き、大腸内がむくんだり腫れや痛みが生じ、またびらんや潰瘍ができたりすることで大腸の機能低下を招きます。発熱や体重の減少、時に貧血の症状が出たりします。

潰瘍性大腸炎には段階がありますか?

潰瘍性大腸炎は炎症がひどくなる「活動期」と落ち着く「寛解期」がありその繰り返しが起こります。よって、症状が治った時期を完治ではなく寛解と呼びます。活動期の症状は肛門に近い直腸から徐々に大腸全体に広がっていくケースが一般的で、炎症が広がる範囲によって大きく3タイプに分類されます。

病型の分類を詳しく教えてください!

直腸炎型…炎症が直腸部分のみに見られるタイプ。
左側大腸炎型…炎症が大腸の左側部分にのみに見られ、脾彎曲部(ひわんきょくぶ)を超えていないタイプ。
全大腸炎型…炎症が脾彎曲部(ひわんきょくぶ)を超えて大腸全体に広がっているタイプ。
その他、右側大腸炎型、区域性大腸炎など、右側大腸炎型、区域性大腸炎もまれにあります。

重症度の分類は?

約7割の患者さんが軽症で、重症度の患者さん以外は基本的には通院治療となります。しかしながら、悪化したり長期化することで合併症があらわれる場合があります。合併症の進行によっては手術となるケースもあります。

潰瘍性大腸炎(UC)の一般的な治療方法は?

潰瘍性大腸炎UC)が疑われる場合、一般的にはまず内視鏡検査ができる医療機関で診察を受け、便、血液検査も含めた精密検査を受けることから始まります。炎症、貧血の有無や栄養状態なども細かくチェックがされるほか、大腸内視鏡検査で大腸粘膜がどのような状態であるかを観察し、その上で治療方法が検討されます。

治療法はどう使いわけていますか?

潰瘍性大腸炎の治療は「活動期」と「寛解期」に合わせた2つに分けられます。
寛解導入療法➖活動期の炎症を抑えて鎮静させ、症状を落ち着かせる療法。
寛解維持療法➖炎症などの症状が治まり症状が消えた寛解の状態を長期に渡り維持するための療法。

潰瘍性大腸炎(UC)の薬物療法は?

治療薬は症状の強弱によって様々です。よく処方される比較的やさしい薬は5-ASA製剤、強力なのもので短期的に使われるステロイド製剤、ステロイド剤の代わりに用いられることが多い免疫調整役、症状が悪化したときに処方される生物学的製剤/JAK阻害薬などがあります。

清腸栓による治療緩解率は?

非常に高い数字が出ており、さらにマッチングさせた乳酸菌の生菌を内服することで相乗効果が期待できます。さらに食事指導も行っています。

症状についてお気軽にご相談下さい

選べる診療スタイル

外来診療
初診ご予約専用
タップで外来
予約サイトへ
Tel.03-6834-5757
※通院中、ご来院歴のある患者様は
該当のクリニックへ直接お電話下さい

オンライン診療
初診・再診ご予約
タップでオンライン
予約サイトへ
初診のご予約はこちらTel.0120-879-015
年中無休10:00

18:00

予約の前に無料相談

気になる事は
LINEで相談
LINE友だち登録
「この悩みで受診していい?」など
予約前のご不安を解消しませんか?
お気軽にご相談下さい。
医療コンシェルジュが対応致します。