ゾヌリン検査とは?
血中のゾヌリン量を測定することでリーキーガットのリスク度を調べます。
腸管細胞の隙間は「ゾヌリン」というたんぱく質の刺激によって開きますが、 健康な人では血液中の「ゾヌリン」が少ないので、隙間は開かない状態になっています。これが何らかの理由によって過剰に増えすぎると、細胞間に隙間が出来てしまい腸関連疾患だけでなく、肥満、アレルギー、精神疾患など様々な症状を引き起こすと言われています。
リーキーガットとは?
腸の内表面、一重の細胞の層で覆われています。細胞と細胞は互いに密着し、さらにタイトジャンクションとよばれる装置で隙間をシールしています。健康な人ではこのシールが正常に働き、腸の内容物が漏れ出すのを防ぐバリアの役割を果たしています。しかしシールがうまく働かないと、細胞と細胞の間にわずかな隙間が開いてしまい、腸の内容物が漏れ出します。これがリーキーガットといわれる状態です。腸の内容物には、未消化の食物・腸内細菌・腸内細菌が産生した様々な化学物質・毒素などが含まれているので、これらが腸外に漏れ出すと健康に重大な影響を及ぼします。
小麦に含まれるグルテンやある種の腸内細菌は、腸の細胞に働きかけてゾヌリンというたんぱく質の分泌を促します。ゾヌリンはタイトジャンクションを分解して細胞の隙間を広げ、リーキーガットを誘起します。このときゾヌリンも漏れ出して血液中に入るので、血液中のゾヌリン検査はリーキーガットの有無や重症度を判定する良い指標となります。
リーキーガットに関係する疾患
腸から漏れ出した物質は、免疫系を刺激してアレルギーや自己免疫疾患の原因となり、また慢性的な炎症を引き起こして様々な疾患のベースとなります。腸内細菌が産生するある種の化学物質は、腸から漏れ出して血液中に入り、脳に作用して精神疾患の誘因となります。
- 自己免疫疾患:セリアック病、1型糖尿病、炎症性腸疾患(クローン病、潰瘍性大腸炎)、多発性硬化症など
- 代謝性疾患:肥満、2型糖尿病、冠動脈疾患など
- アレルギー性疾患:非セリアック・グルテン過敏症、喘息など
- 過敏性腸症候群
- 精神疾患:認知症、抑うつ、不安、統合失調症、自閉症など
結果サンプル



