ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

2歳児におすすめの歯磨き粉はどれ?暴れて嫌がる子どものむし歯対策

小さな子どもにとって歯磨きは、口の中への違和感が強くあり退屈な時間です。
2歳前後でイヤイヤ期に入っている子どもであれば、暴れて歯磨きを嫌がることもあるでしょう。

この記事では、子どもが楽しく歯磨きができる「歯磨き粉」「歯磨きグッズ」などを紹介しているので、お子さんが楽しくむし歯対策するための方法を探している人は参考にしてみてください。

この記事を読むとわかること
  • 子どもにおすすめの歯磨き粉はどれ?おすすめアイテムを紹介
  • 子どもが歯磨きを嫌がる理由
  • 歯磨き好きにするには乳児期の歯磨き習慣がポイント
  • 子どもが楽しく歯磨きをするコツ

子どもにおすすめの歯磨き粉はどれ?おすすめアイテムを紹介

「子ども用のおすすめな歯磨き粉やむし歯対策グッズを知りたい」という保護者の方は非常に多いです。
デンタルケア商品は非常に数が多いため、どれを選んだら良いのか悩んでしまいますよね。

そこで、まずは子ども向けのおすすめ歯磨き粉とむし歯対策グッズを紹介していきます。

  • 子供向け歯磨き粉の選び方
  • 歯磨きを嫌がる子どもにおすすめのむし歯対策グッズ

子供向け歯磨き粉の選び方

歯磨き粉を選ぶときは、フッ素が配合されていることや子どもの年齢や成長に応じた歯磨き粉を選ぶことが大切です。
さらに、子どもがお気に入りのフレーバーのものを見つけられると、歯磨き時間も楽しくなるでしょう。

ここからは、年齢別のフッ素濃度や歯磨き粉のタイプを紹介していくので、歯磨き粉選びの参考にしてみてくださいね。

  • 年齢に応じたフッ素濃度を選ぶ
  • 歯磨き粉のタイプで選ぶ

年齢に応じたフッ素濃度を選ぶ

日常的にフッ素入り歯磨き粉を使用していると、むし歯を抑制できることが分かっています。
しかしフッ素には副作用もあるため、厚生労働省は「6歳未満に1,000ppm以上のフッ素入り歯磨き粉を使わないように」と注意を促しています。

歯磨き粉を選ぶときは、年齢に応じたフッ素濃度の歯磨き粉を選び、安全にむし歯対策をしましょう。

0歳~6歳までは、「フッ素濃度500ppm」の歯磨き粉

0歳〜6歳までの乳幼児期は、フッ素濃度500ppmの歯磨き粉を選ぶのがおすすめです。

低濃度フッ素歯磨き粉には100ppmの商品も販売されていますが、フッ素濃度が低すぎるアイテムはあまり効果を実感できない可能性があります。

7歳~14歳までは「フッ素濃度1,000ppm」の歯磨き粉

学童期に入ると、歯磨き粉を選べる幅がぐんと広がります。
14歳までであれば、フッ素濃度1,000ppm程度の歯磨き粉を選ぶといいでしょう。

低年齢ではまだ歯の生え替わりが済んでいないので、研磨剤の入っていないものや少ないものを選ぶのがおすすめです。

15歳以降は大人と同じ「フッ素濃度1,450(1,500)ppm」の歯磨き粉

15歳以上になれば、大人と同じフッ素濃度の歯磨き粉を使用してかまいません。
フッ素濃度が高いとその分むし歯予防の効果が得られるため、日本で販売されている最高濃度1,450ppmのものを選ぶのがおすすめです。

研磨剤や発泡剤の有無、フレーバーなどはお好みで選んでくださいね。

歯磨き粉のタイプで選ぶ

歯磨き粉は、大人が使用するジェルタイプやペーストタイプ以外にも、スプレータイプや泡タイプが販売されています。
年齢に応じた歯磨き粉を選ぶと、上手に歯にフッ素を行き渡らせることができるでしょう。

ここからは、年齢や発達別におすすめの歯磨き粉のタイプを紹介します。

【1歳~】乳児にはうがい不要なスプレータイプがおすすめ

新生児〜乳児期には、うがいが必要ないスプレータイプのフッ素ケア用品がおすすめです。
歯に直接スプレーをして、歯ブラシでフッ素を塗布するように磨きましょう。

スプレータイプはフッ素が低濃度の商品が多いため、歯磨きの練習として取り入れてくださいね。

【2歳~】うがいができない幼児には泡タイプがおすすめ

まだブクブクができない幼児には、泡タイプの歯磨き粉がおすすめです。
瞬時に口内に行き渡らせることができるので、まだ上手に歯磨きができないお子さんでも無理なくフッ素を塗布できます。

【3歳~】ブクブクができるようになってきたらジェルタイプがおすすめ

ブクブクができるようになってきたら、ジェルタイプの歯磨き粉に切り替えましょう。
ジェルタイプはペーストタイプよりも簡単に塗り広げられるので、ペーストタイプの歯磨き粉に切り替える前のステップアップとして最適です。

ジェルタイプになると味の種類が増えるので、その日の気分でフレーバーを変えるのも楽しいですね。

【4歳・5歳~】永久歯に変わりはじめたらペーストタイプがおすすめ

ブクブクができるようになり、永久歯に生え変わりはじめた4歳〜5歳になったら、ペーストタイプを使用するのがおすすめです。
ペーストタイプは清掃剤が配合されているので、歯についた汚れやカスをしっかり落としむし歯を予防できます。

より効果的にむし歯予防をしたい場合は、毎食後にペーストタイプの歯磨き粉で歯磨きをして、寝る前にジェルを塗布するのがおすすめです。

歯磨きを嫌がる子どもにおすすめのむし歯対策グッズ

歯磨きを嫌がるお子さんには、楽しくむし歯対策ができるグッズを取り入れて、気軽にデンタルケアができる環境を作りましょう。

小さな子どもにもおすすめのデンタルグッズを4種類紹介します。

  • 子ども用歯ブラシ
  • 仕上げ磨き用歯ブラシ
  • フッ素ジェル
  • キシリトールのタブレット

子ども用歯ブラシ

歯磨きを嫌がる子どもにおすすめのデンタルグッズは、子ども用歯ブラシです。

子ども用の歯ブラシは、喉に刺さらないような工夫がされたものやヘッドの小さいもの、キャラクターものなど、年齢に応じた工夫がされています。
子どもの好きなキャラクターの歯ブラシや、自分で歯磨きできるブラシを選ぶとイヤイヤ期の子でも楽しみながらむし歯ケアができるでしょう。

仕上げ磨き用歯ブラシ

子どもの歯磨きをするときに必須なのが、仕上げ磨き用歯ブラシです。

仕上げ磨き用歯ブラシは持ち手が長く、ヘッドは小さな形状の歯ブラシで、小さな子どもの奥歯にもしっかりブラシを当てて磨けます。
ネック部分が斜めになっていて磨きやすいように工夫された歯ブラシもあるので、子どもが使う歯ブラシと使い分けるのがおすすめです。

フッ素ジェル

仕上げ磨きや夜寝る前に、ささっとフッ素ジェルを塗布してあげるのもおすすめです。

ジェルは唾液に混じり合って歯のすみずみまで広がります。
滞留時間が長いので、むし歯対策におすすめです。

キシリトールのタブレット

キシリトールはプラークやむし歯菌を減らし、再石灰化を促す効果があります。
キシリトールというとガムのイメージが強いですが、ガムが食べられない幼児にはタブレットタイプがおすすめです。

むし歯予防にキシリトールタブレットを取り入れる場合は、キシリトール60%以上含有しているものを選びましょう。

小児歯科

子どもが歯磨きを嫌がる理由

子どもが歯磨きを嫌がるのは、子どもならではの理由があるのです。

子どもが歯磨きを嫌がる以下3つの理由を払拭することが、楽しく歯磨きをする近道です。

  • 楽しくない
  • 違和感がある
  • 眠い・機嫌が悪い

楽しくない

歯磨きの時間が退屈と感じている場合は、歯磨きよりも遊びやテレビに興味が向いて歯磨きを嫌がってしまいます。

歯磨きはむし歯予防に非常に大切ですが、無理やり歯磨きをさせると習慣化するまでに苦労します。

どうしても嫌がる場合は無理に磨かせずに、隙間の時間を使って歯磨きをしましょう。

違和感がある

歯磨き中にブラシが当たる感覚に違和感があったり痛みがあったりして、嫌がるお子さんも多いです。
とくに、歯磨きをはじめてすぐのときは、口の中に遺物が入ってくるので泣いて嫌がることもあるでしょう。

歯の生えはじめから歯磨き習慣を身に着けて、歯ブラシに慣れさせておくのがおすすめです。

眠い・機嫌が悪い

お昼寝や夜寝る前に歯磨きをしようとすると、眠くて機嫌が悪いため歯磨きを嫌がるお子さんが多いです。
眠いのに無理やり歯磨きをされると、歯磨き自体が嫌いになってしまうこともあります。

歯磨き好きにするには乳児期の歯磨き習慣がポイント

歯磨きが好きになると、仕上げ磨きが各段に楽になります。

子どもを歯磨き好きにさせるためには、乳児期からの歯磨き習慣が大切です。
以下のポイントをおさえて、歯磨きの習慣を身に着けさせてあげましょう。

  • 歯が生え始めた時期から歯磨きをはじめる
  • 強い力で歯を磨かない
  • キャラクターものを使う
  • 子どもの好きな味の歯磨き粉を使う
  • 実況したり褒めたりしながら歯磨きする

歯が生え始めた時期から歯磨きをはじめる

何よりも大切なのが、歯ブラシに慣れさせることです。
歯が生え始めた時期から歯ブラシに慣れさせておけば、しっかり歯磨きをする段階になっても嫌がらないでしょう。

また、歯が生える前に歯磨きシートを使って歯茎を刺激してあげるのもおすすめです。

強い力で歯を磨かない

歯ブラシを当てる力が強いと、歯ブラシがトラウマになってしまう可能性があります。
歯磨き中に痛みがあると、歯茎が傷ついてしまうこともあるので要注意です。

仕上げ磨きをするときは、鉛筆持ちで力がかからないように歯磨きしてあげましょう。

キャラクターものを使う

歯磨きの時間を楽しいものにするためには、子どもが好きなキャラクターや色のデンタルグッズを取り入れるのがおすすめです。
歯ブラシや歯磨き用コップなら、色々なキャラクター商品が販売されています。

お子さんに自分のすきなデンタルグッズを選んでもらいましょう。

子どもの好きな味の歯磨き粉を使う

子ども用の歯磨き粉は、刺激が少なく甘い味がついたものが多いです。
グレープやストロベリーなど、お子さんの好きなフレーバーの歯磨き粉を選びましょう。

複数の歯磨き粉を揃えておいて、その日の気分で選んでもらうのもおすすめです。

実況したり褒めたりしながら歯磨きする

歯磨きをしているとき、いまどこの歯を磨いているのか?実況しながら歯磨きをしてみましょう。

「大きいお口で歯磨きできてすごいね!」など、ほめ言葉も交えてあげてください。

子どもは褒められるとやる気がアップするので、ぜひ実践してみてくださいね。

子どもが楽しく歯磨きをするコツ

最後に、子どもが楽しく歯磨きをするコツを紹介します。

子どもが楽しく歯磨きをできれば、嫌がることが減り歯磨きの時間も短縮されるでしょう。
保護者の負担も軽減されるので、イライラしながら歯磨きにのぞむよりも、楽しみながら歯磨きをしてあげてくださいね。

  • 歯磨きの歌を歌いながら歯磨きする
  • YouTubeで歯磨き動画を見ながら歯磨きする
  • 子ども向けの歯磨きアプリを使う
  • 歯磨きが上手にできたらご褒美を用意する

歯磨きの歌を歌いながら歯磨きする

手軽に楽しみながら歯磨きするなら、歯磨きの歌を歌いながら行うのがおすすめです。

おかあさんといっしょの「はみがきじょうずかな」や、東京ハイジの「はみがきのうた」など、子供向けの歯磨きの歌はたくさんあります。

YouTubeで歯磨き動画を見ながら歯磨きする

テレビに興味が向かってしまう場合は、YouTubeで歯磨きアニメーションなどの動画を見せながら歯磨きするのがおすすめです。
動画と同じ流れで歯磨きをすると、子どもも嫌がらずに最後まで歯磨きできるでしょう。

「こどもちゃれんじ」や「おさるのジョージ」公式YouTubeでは、子どもむけの歯磨き動画を公開しているのでチェックしてみてくださいね。

子ども向けの歯磨きアプリを使う

遊びに夢中になってしまう子どもには、子供向け歯磨きアプリを使用するのがおすすめです。

子供向け歯磨きアプリは、ゲーム要素がつよく楽しみながら歯磨きができます。
歯磨き習慣を身に着けるのに最適です。

歯磨きが上手にできたらご褒美を用意する

歯磨きが上手にできたら、絵本を読む時間を作ったり遊びの時間を作ったりご褒美を用意してみましょう。

ご褒美があれば歯磨きを嫌がる子どもも、最後まで頑張って歯磨きしてくれます。

歯が生えはじめたらデンタルケアをはじめよう!

子どもが歯磨きを嫌がらずにしてくれるようになるには、慣れが一番重要です。
歯が生え始めたらすぐにでもデンタルケアをはじめましょう。

デンタルケアをはじめる準備として、歯磨きシートで歯茎を刺激してあげるのもおすすめです。

小児歯科
高輪クリニックの歯科診療の特徴