この記事では「子供に歯みがきをするコツ」について紹介していきます。
結論、子供に歯みがきさせるコツとしては、歯みがき粉を美味しい味に変えたり、機嫌がよい時間を選ぶなどが挙げられます。
他にも「子供を歯みがき好きにさせる方法」や「子供に仕上げ磨きをするポイント」についても解説します。
ぜひこの記事を参考に、子供の歯磨きを徹底して、虫歯予防をしっかり行いましょう。
子供に歯みがきをさせるコツ
歯みがきをさせるコツを把握しておくことで、むし歯を予防することにもつながります。
具体的に子供に歯みがきをさせるコツについては、以下が挙げられます。
- 子供用歯ブラシを使う
- 歯みがきしたら好き物をあげる
- 子供用の歯みがき粉を使う
子供用歯ブラシを使う
子供用歯ブラシを使うことによって、歯茎に刺激を与えることなく安全に使用することが可能です。
小さめに作られているため、違和感なく使用でき、歯みがきに対する苦手意識を少なくさせる効果も期待できます。
また、素材がシリコンタイプで、ブラシ毛が柔らかい歯ブラシを使用することで子供のストレスを軽減することができます。
子供用の歯ブラシは、多くの種類があるため、何種類か試してみてどの歯ブラシが合っているかの確認することも大切と言えるでしょう。
歯みがきしたら好きな物をあげる
子供が歯みがきすることができたら、好きなものをあげることでさらに前向きに取り組むようにさせる効果が期待できます。
例として、歯によいとされているキシリトール製品の食べ物をあげることで、歯にもよい影響を与えることが可能です。
子供用歯みがき粉を使用する
子供用歯みがきを使用することによって、楽しんで歯みがきをすることにもつながります。
一般的な歯みがき粉は、ミント系で刺激が強いため、甘い味がする子供用の歯みがき粉を選ぶことで、抵抗感をなくせます。
また、生えてからすぐの歯はフッ素を取り込みやすいため、なるべくフッ素が含まれている歯みがき粉を選ぶことをおすすめします。
さらに、泡立ちが多いと、違和感を感じてしまうため、泡立ちが少ない歯みがき粉を選ぶようにしましょう。
子供を歯みがき好きにさせる方法
子供を歯みがき好きにさせる方法については、主に以下4つが挙げられます。
- 褒める
- 歯みがきを継続して慣れる
- 歯みがきは楽しい時間だと思わせる
- 一緒に歯みがきをする
それぞれの方法について紹介していきますので、歯みがきに対して苦手意識を持つ前に実施しましょう。
褒める
子供が歯みがきを嫌がっていても、叱るのではなくて、褒めることで前向きに歯みがきに取り組むことにもつながります。
叱る場合にはピンポイントで伝えることをおすすめします。
歯みがきを継続して慣れる
歯みがきを継続して慣れさせることで、歯みがきに対して苦手意識を減らすことが可能です。
歯が生え始めたらすぐに歯みがきをして、口の中に歯ブラシを入れることに慣れさせることが重要になります。
最初のうちは、親が歯みがきを行い、少しずつ子供自身で歯みがきをさせるようにしましょう。
また、無理やり歯みがきをさせてしまうと、歯みがきを嫌いになってしまうリスクが高まってしまうため、気長に歯みがきをさせるようにしましょう。
歯みがきは楽しい時間だと思わせる
子供に歯みがきが楽しい時間だと思わせることで、歯みがきを好きにさせることにもつながります。
例として、歯みがきをする際に、楽しい音楽や動画を流したりすることで、子供が自ら進んで歯みがきをさせることが可能です。
一緒に歯みがきをする
子供と一緒に歯みがきをすることについても、子供に歯みがきを好きにさせることにつながります。
基本的に、子供は親がやっていることを真似をする傾向が見られるため、一緒に歯みがきをすることで、歯みがきに抵抗を持つことを予防することが可能です。
また、歯みがきが終わったら、しっかりと褒めてあげることで、自己肯定感を高めることができます。
子供が歯みがきを嫌う理由
子供が歯みがきを嫌う理由を理解しておくことによって、歯みがきを好きにさせることにもつなげることが可能です。
具体的に子供が歯みがきを嫌う理由については、以下3つが挙げられます。
- 口の中が痛い
- 楽しくない
- 眠たい
それぞれの理由について紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
口の中が痛い
子供が歯みがきを嫌う理由としてもっとも多いのが、歯ブラシによって口の中が痛かったり違和感があるという理由が挙げられます。
歯みがきを行う際には、なるべく優しくブラッシングして、歯ブラシのブラシ部分は柔らかいものを選ぶことをおすすめします。
また、子供が自分で歯みがきができるようになったら、持ちやすいシリコンタイプの歯ブラシを選ぶことで、余計な力をかけることを防ぐことができ、歯みがきする際の痛みを最小限に抑えることにもつながります。
楽しくない
歯みがき自体が楽しくないと思っている子供も多くいる傾向です。
楽しくないと思ってしまう理由として、意味も分からずに無理やりやらされていることが原因になるため、歯みがきの重要性をしっかりと説明することが重要です。
眠たい
子供に歯みがきをさせる時には、就寝前の直前で行うことが多く、眠たい状態で歯みがきをしてしまうため、歯みがきがストレスになってしまっている子供は多くいます。
そのため、就寝前に歯みがきをするのではなくて、眠たくない状態で、歯みがきをさせるようにしましょう。
また、機嫌がよい時間を見つけて、その時間に歯みがきをさせることで、歯みがきは楽しいというイメージをつけることにもつながります。
子供に仕上げ磨きをするポイント
子供に仕上げ磨きをするポイントを理解しておくことで、磨き残しを減らして、口内環境を良くすることにもつながります。
具体的に子供に仕上げ磨きをする際のポイントについては、以下2つが挙げられます。
- 3分を目安にみがく
- 軽い力で歯と歯の間を意識してみがく
それぞれのポイントについて紹介していきますので、はじめて子供に仕上げ磨きをするという方は、ぜひ参考にしてみてください。
3分を目安にみがく
子供に仕上げ磨きをする際には、磨き残しを減らすためにも、3分を目安にみがくようにしましょう。
しかし、無理に3分以上歯みがきをしてしまうと、子供がストレスを感じてしまうため、しっかりと歯垢が取れれば短い時間でも問題ありません。
また、毎食後に仕上げ磨きを行うことが理想ですが、子供に歯みがきに対して苦手意識を持たせてしまうリスクが高くなるため、最低でも就寝前には仕上げ磨きを行いましょう。
軽い力で歯と歯の間を意識してみがく
子供の歯を仕上げ磨きする際には、軽い力で歯と歯の間を意識してみがくことが重要です。
強く磨いてしまうと、歯茎を傷つけてしまい、口内環境が悪くなってしまうリスクが高くなってしまいます。
また、歯の面をまっすぐ当てるように、歯と歯の間を意識してみがくことで、汚れを効率よく落とせます。
子供の歯みがきのよくある質問
子供の歯みがきのよくある質問については、主に以下が挙げられます。
- 毎食後歯みがきをするの?
- 乳歯なのでむし歯治療をしなくて大丈夫ですか?
- 歯みがきするたびに子供が泣いてしまうので歯みがきはさせない方がいいですか?
- 子供がむし歯になってしまう原因とは?
毎食後歯みがきをするの?
毎食後歯みがきをすることで、むし歯などを予防できます。
朝・昼・夜はもちろん、間食をした際にも歯磨きをすると効果的です。
むし歯の原因である「むし歯菌」は、夜寝ている間に活動するため、夜寝る前に歯みがきをすることがもっとも効果があります。
乳歯なのでむし歯治療をしなくて大丈夫ですか?
乳歯がむし歯だったとしても、感染することなく永久歯に生え変わることができます。
しかし、むし歯の治療を放置してしまうと、歯並びに悪影響を与えてしまうリスクが高くなります。
歯みがきするたびに子供が泣いてしまうので歯みがきはさせない方がいいですか?
子供が歯みがきをするたびに泣いてしまう原因として考えられるのは、以下が挙げられます。
- 他のことに集中している
- 眠い
- 歯みがきをする姿勢が嫌だ
- 面白くない
- 痛い
- 機嫌が悪い
上記のように、子供に無理やり歯みがきをしてしまうと、さらに歯みがきに対してネガティブなイメージを持たせてしまうため、注意が必要です。
子供に歯みがきをする際に、もっとも大切なことは、歯みがきは楽しいということを伝えながら、根気強く続けていくことと言えるでしょう。
子供がむし歯になってしまう原因とは?
子供がむし歯になってしまう原因を把握しておくことで、むし歯予防にもつながります。
具体的に子供がむし歯になってしまう原因として、主に以下が挙げられます。
- むし歯菌の感染
- むし歯菌の増殖
- お菓子を食べる回数が多い
- 歯質が弱い
基本的に、歯みがきをしっかりと行っていれば、むし歯になるリスクは低いです。
また、両親の歯質が弱い場合には、子供も歯質が弱いことも考えられるため、小児歯科で定期的に検診を受けるようにしましょう。
子供に歯みがきさせるコツを理解しよう!
今回は、子供の歯みがきについて詳しく知りたい方に向けて、子供に歯みがきをさせるコツや子供に仕上げ磨きをする際のポイントについて紹介しました。
子供に歯みがきをさせるコツについては、以下が挙げられます。
- 子供用の歯ブラシを使う
- ご褒美をあげる
- 子供用の歯みがき粉を使う
しかし、子供の年齢によっては自分で歯磨きができなかったり、上手く磨けなかったりする場合もあるため、仕上げ磨きのポイントも覚えておきましょう。
仕上げ磨きをしておけば、磨き残しを減らして、口内環境を良くすることにもつながります。
今回紹介したことを参考に、親子でしっかり歯磨きをして、家族で健康な歯を保ちましょう。