ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

【基本】マウスピース矯正は保険適用外|保険適用されるケースと安く抑える方法は?

歯列矯正を受けるか否かを検討するにあたって、特に気になるのが「かかる費用」と「見た目」ではないでしょうか。
見た目を考えてマウスピース矯正をしたいけれど保険は適用されるのかお悩みではないでしょうか?

この記事では、「マウスピース矯正では公的保険が適用されるのか?」について紹介していきます。

結論、基本的にマウスピース矯正は保険が適用外です。

しかし、歯並びの状態では保険が適用される場合もあります。
保険が適用されるケースとはどういう場合か、そしてリーズナブルに矯正する方法も解説します。

基本的にマウスピース矯正は保険が適用されない

マウスピース診療も含めて、歯列矯正は基本的に自由診療です。

それでは、保険診療と自由診療の区別はどうなっているのでしょうか?

保険診療・主に病院での病気やケガの治療など、保険制度が医療費の一部を負担する診療
・厚生労働省により規定された診療にのみ適用される
自由診療・保険診療が適用されない診療のこと
・未認可の薬や治療方法
・審美的な目的の医療
歯列矯正も自由診療に含まれる

日本では「国民皆保険制度」を採用しているため、国民は何かしらの健康保険に加入しています。
歯科だけでなく、国が定める疾患の治療にかかった費用の一部を負担してくれるため、自己負担は3~1割で済みます。
審美目的の歯列矯正は、この国が定める疾患に含まれていないため、健康保険が適用されず10割負担となってしまいます。

マウスピース矯正が保険適用されない理由

公的保険が適用されるのは、病気やケガなどの治療に限られています。
マウスピース矯正を含めた歯列矯正は「審美的な目的(見た目の改善)」であると定義されているので、保険適用外となっています。

マウスピース矯正に使用される器具の問題

厚生労働省では歯科矯正で使用する器具についても細かなルールが設けられています。

マウスピースは器具自体が保険適用外であるため、どのような症状の治療であってもマウスピース矯正は全て自由診療となります。

マウスピース矯正が用いられる症例的な問題

「厚生労働省が定める疾患に起因した咬合異常」「永久歯萌出(ほうしゅつ)不全に起因した咬合異常」「顎変形症」いずれかに該当する場合は保険診療の対象となります。

しかし、マウスピース矯正は比較的軽度な症例に使用されるので、公的保険が適用されるケースはほとんどないと言えます。

矯正の保険適用への動き

子どもの歯並びの悪さが虫歯や歯周病などさまざまな二次障害を生むことが明らかです。

そこで、歯並びを改善する歯列矯正も保険適用をと望む声が増え、全国各地で署名活動が積極的に行われています。

歯列矯正で保険適用されるケース

下記の3つに当てはまる歯列矯正は保険適用となります。

①「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常

②前歯3歯以上の永久歯萌出(ほうしゅつ)不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る)

③顎変形症(がくへんけいしょう)(顎離断等の手術を必要とするものに限る)

公益社団法人日本矯正歯科学会

①「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常

「厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常とは先天性疾患による咬合異常を指します。
つまり、生まれつきの疾患などにより噛み合わせが悪くなっているケースです。

61の疾患が定められています(令和4年度)が、この中のいずれかに該当すれば保険診療の対象となります。

厚生労働大臣が定める疾患

(1)唇顎口蓋裂 (2)ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
(3)鎖骨頭蓋骨異形成
(4)トリーチャ・コリンズ症候群 (5)ピエール・ロバン症候群
(6)ダウン症候群 (7)ラッセル・シルバー症候群
(8)ターナー症候群 (9)ベックウィズ・ウイーデマン症候群
(10)顔面半側萎縮症 (11)先天性ミオパチー
(12)筋ジストロフィー (13)脊髄性筋萎縮症
(14)顔面半側肥大症 (15)エリス・ヴァンクレベルド症候群
(16)軟骨形成不全症 (17)外胚葉異形成症 (18)神経線維腫症
(19)基底細胞母斑症候群 (20)ヌーナン症候群
(21)マルファン症候群 (22)プラダー・ウィリー症候群
(23)顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む。) (24)大理石骨病
(25)色素失調症 (26)口腔・顔面・指趾症候群
(27)メビウス症候群 (28)歌舞伎症候群
(29)クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
(30)ウイリアムズ症候群 (31)ビンダー症候群
(32)スティックラー症候群 (33)小舌症
(34)頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)
(35)骨形成不全症 (36)フリーマン・シェルドン症候群
(37)ルビンスタイン・ティビ症候群 (38)染色体欠失症候群
(39)ラーセン症候群 (40)濃化異骨症
(41)6 歯以上の先天性部分無歯症 (42)CHARGE症候群
(43)マーシャル症候群 (44)成長ホルモン分泌不全性低身長症
(45)ポリエックス症候 群(XXX 症候群、XXXX 症候群及び XXXXX 症候群を含
む。)
(46)リング 18 症候群 (47)リンパ管腫 (48)全前脳胞症
(49)クラインフェルター症候群 (50)偽性低アルドステロン症
(51)ソトス症候群 (52)グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
(53)線維性骨異形成症 (54)スタージ・ウェーバ症候群
(55)ケルビズム (56)偽性副甲状腺機能低下症
(57)Ekman-Westborg-Julin 症候群 (58)常染色体重複症候群

  • 22 –
    (59) 巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)
    (60) 毛髪・鼻・指節症候群(Tricho-Rhino-Phalangeal 症候群)
    (61) その他顎・口腔の先天異常
「保険診療の理解のために【歯科】(令和4年度)」厚生労働省保険局医療課医療指導監査室

②前歯3歯以上の永久歯萌出(ほうしゅつ)不全に起因した咬合異常

永久歯萌出不全により歯が歯茎の中に埋伏歯として埋まってしまい、自然に生えない症例では歯茎を切開して歯を引き出す埋伏歯開窓術という手術により治療します。

前歯の永久歯が3本生えてこない永久歯萌出不全で、埋伏歯開窓術をして、あわせて歯科矯正をする場合、歯科矯正の治療費も保険適用になります。

永久歯萌出(ほうしゅつ)不全とは

人は幼少期に乳歯と永久歯が生え変わります

通常、6歳頃から永久歯が生え始め12歳頃までに全て生え変わります。
しかし、中にはいつまで経っても永久歯が生えてこないケースもあり、この症状を永久歯萌出不全と言います。

③顎変形症(がくへんけいしょう)

顎変形症の矯正治療が保険適用されるには、いくつか条件があります。

  1. 顎口腔機能診断施設に指定されている医療機関で、顎変形症の診断を受ける
  2. 顎の骨を外科的矯正術を受けた後に、歯列矯正する

上記の①②両方の条件を満たした場合に保険適用となります。

顎変形症とは

顎変形症は、顎の骨が上下で大きなずれが生じている症状です。
骨格が原因で顔の左右が非対称となり、かみ合わせが悪くなる不正咬合が起きます。

多くの場合、幼少期には異常が見受けられず、顎が成長するとともに不正咬合の症状が出始めます。

顎変形症になる原因

顎変形症は遺伝的な要素でほぼ発生するとされています。

ただし、乳幼児期の舌を突き出す癖や指しゃぶりが原因となるケースもあります。

また、顎変形症が就寝中のいびきの原因になることもあります。

マウスピース矯正にかかる費用の相場

マウスピース矯正は自由診療ですが、ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)と比べると一般的にリーズナブルです。

マウスピース矯正費用の内訳費用相場
①初診料0円〜5,000円程度
②検査料3,000円〜30,000円
③矯正装置(マウスピース)費10万円~100万円
④診察・通院費0円〜1万円(1回につき)
⑤保定装置(リテーナ)費0円〜60,000円

①初診料

初診では歯科医師により矯正開始前に歯並びの状態など以下の項目をチェックします。

  • マウスピース矯正に適応できる症状か
  • 矯正に対する不安・悩み
  • 矯正治療を進める方針
  • おおよその矯正期間や治療方法

初診は矯正治療に対する合意を目的とします。
矯正治療料とは別に「初診料」として、0円〜5,000円程度かかります。

②検査料

初診の後、具体的なプランを作成し矯正終了後のシミュレーションでイメージします。
そのため、歯型採取・口腔内スキャンなどを行います。

  • 歯型を採取した上で矯正完了後をシミュレーションでイメージ
  • 矯正費用の算出
  • 具体的な期間や治療工程

歯科医院によって初診料や検査料は異なります。

あらかじめ、初診料や検査料が矯正治療費とは別にかかるということを理解しておきましょう。

矯正治療料とは別に「検査料」として、3,000円〜30,000円程度かかります。

③矯正装置費用

矯正用マウスピースの作成にかかる費用です。

クリニックやお口の症状によってマウスピースの枚数や費用が異なります。
あなたの望む歯並びにするために予算が適しているかを確認することを怠らないようにしましょう。

また、クリニックによっては矯正の途中で追加費用がかかるケースもあるため注意が必要です。

「矯正装置費用」として、10万円~100万円程度かかります。

④診察・通院費用

マウスピース矯正中に通院が必要なクリニックと不用なクリニックがあります。

診察・通院費用は、次のマウスピースを作るための「歯型採取」「アタッチメントの装着」「歯の状態を確認」する際にかかる費用です。

通院が必要なクリニックの場合、治療中の通院頻度や予約は取りやすいかなど事前に確認しておくことをおすすめします。

「診察・通院費用」として、0円〜1万円(1回につき)程度かかります。

⑤リテーナー(保定装置)費用

リテーナー(保定装置)は、マウスピース矯正により綺麗になった歯の位置が元に戻らないようにするためのものです。

リテーナーはマウスピースとは別途で費用がかかる場合は、0円〜60,000円程度かかります。

リーズナブルにマウスピース矯正する方法

マウスピース矯正の費用負担を軽減させる方法について紹介します。

  1. 医療費控除を活用する
  2. マウスピース矯正で必要な総額が事前にわかるクリニックを選ぶ
  3. デンタルローンなど、無理のない支払方法を選ぶ

1.医療費控除を活用する

治療費を軽減する一つの方法として「医療費控除」があります。

医療費控除とは、1年間の全科目のすべての治療費の総額が規定よりも多く支払った場合に、確定申告により納めた税金の一部が返ってくるという制度です。

自営業の場合は、確定申告で納める税金を安くすることができ、企業に勤めている場合は、確定申告をすることで還付金という形でお金が戻ってきます。

2.マウスピース矯正で必要な総額が事前にわかるクリニックを選ぶ

クリニックによっては、矯正中に追加費用がかかってしまい、結果的に矯正治療前に確認していた費用を超えてしまう場合もあります。

マウスピース矯正で診察を受ける際には、追加費用がかかるか否か、かかる場合は追加費用がどのくらいかかるかの確認が必要です。

3.デンタルローンなど、無理のない支払方法を選ぶ

マウスピース矯正の費用の支払方法を分割にすることで、支払いの負担を分散できます。

クリニックによりますが、マウスピース矯正費用の支払いには次の4つがあります。

  • 現金による一括払い
  • クレジットカードによる一括払い
  • クレジットカードによる分割払い
  • デンタルローン(信販会社)による分割払い

それぞれの支払い方法でメリット・デメリットがあるので、あなたの生活スタイルに合った支払い方法を選びましょう

まとめ

この記事では保険が適用されるケースとはどういう場合か、そしてリーズナブルに矯正する方法も解説してきました。

マウスピース矯正では、治療にかかる費用だけではなく、矯正期間や矯正方法もそれぞれ違います。
矯正を考えている場合は、一度歯医者さんで相談しましょう。

マウスピース矯正
高輪クリニックの歯科診療の特徴