ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

矯正治療後は後戻りのリスクがある!原因と予防法を知って対策をとろう

矯正治療によって歯並びを良くした後、注意しなければならないのは歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」です。

せっかく矯正によって綺麗な歯並びを手に入れても、後戻りしてしまったら残念ですよね。

この記事では、矯正治療後に気をつけたい歯の後戻りについて解説します。

結論として、矯正装置による力がかからなくなると元の位置に戻ろうする力が働きやすく、高い確率で後戻りが起こってしまうのです。

後戻りしてしまった場合の対処法や後戻りの予防法についても説明しますので、矯正治療を検討している方は覚えておきましょう。

歯の後戻りとは

歯の後戻りとは

歯の後戻りとは、矯正治療によって整えられた歯並びが元に戻ってしまう現象を言います。

矯正方法には

  • ワイヤー矯正(表側・裏側)
  • マウスピース矯正

などがありますが、どの治療法でも後戻りする可能性はあるので、矯正治療が終わっても油断はできないのです。

そんな歯の後戻りはどうして起きてしまうのか、詳しく見ていきましょう。

矯正後に後戻りする可能性はほぼ100%

歯が後戻りする流れについて解説します。

まず、矯正装置によって歯に力が加えられると、歯を支えている骨が溶けて(吸収)、反対側の隙間に新しい骨が形成されて(再生)歯が移動します。

吸収と再生を繰り返して歯を動かす矯正治療を終えた直後は、周囲の骨が安定していないため、歯が動きやすい状態になっているのです。

そのため、歯並びがきれいに整っても、治療後に何もしないでいるとほぼ100%の確率で後戻りすると言われています。

後戻りを防ぐための保定期間がある

後戻りのしやすい矯正治療ですが、一般的に治療を終えた後は、歯が戻らないようにしっかりと固定する保定期間が設けられています。

保定期間は個人差がありますが、およそ矯正治療期間と同程度の期間(約2年〜2年半程度)です。

保定期間には「リテーナー」と呼ばれる後戻り防止装置を使用しながら、定期的に歯医者にメンテナンスに通います。

リテーナーの種類

先ほど紹介した保定期間に使用するリテーナーには様々な種類があり、取り外しができるものや固定式のものなどから治療箇所や症状、患者さんの希望などによって使い分けられます。

矯正装置を外して半年間は最も後戻りしやすい時期と言われているので、保定期間中は歯磨きや食事の時以外はリテーナーをしっかり装着しましょう。

主なリテーナーの種類をまとめましたのでご確認ください。

リテーナー特徴
ベッグリテーナー取り外し式。
表側が金属のワイヤー、裏側がプラスチックで歯全体を矯正するときに使われる。
ホーレーリテーナー取り外し式。
表側が金属のワイヤー、裏側がプラスチックで主に前歯部の後戻りを防止するときに使われる。
クリアリテーナー(マウスピースタイプ)取り外し式。
透明なプラスチックのマウスピースなので目立ちにくい。
リンガルリテーナー固定式。
歯の裏側に接着するので目立ちにくい。主に前歯のガタガタの後戻りを防止する。

保定期間後に歯が後戻りする原因は?

保定期間後に歯が後戻りする原因は?

矯正治療後に保定期間を設けていても、歯の後戻りが起こりえます。

考えられる後戻りの原因は以下の通りです。

  • リテーナをきちんと装着していなかった
  • 無意識に行う癖がある
  • 矯正治療が不十分だった
  • 親知らず

原因について詳しく説明しますので、きれいに整えられた歯並びを無駄にしないためにもしっかりチェックしておきましょう。

リテーナをきちんと装着していなかった

歯の後戻りが起こる最も多い原因となっているのは、保定期間中にリテーナーを装着するのを怠ることです。

取り外しができるリテーナーの場合は必要に応じて外せますが、煩わしさから装着をさぼってしまうと少しずつ歯並びが変化してしまいます。

リテーナーを正しく装着しさえすれば、後戻りのリスクを大幅に軽減させられるので、矯正治療を成功させるためには、この保定期間がとても重要です。

無意識に行う癖がある

リテーナーの装着不足に次いで多い原因として、無意識に行う癖があります。

  • 口呼吸をする
  • 舌が歯列からはみ出している
  • 舌で前歯を押している
  • 歯ぎしりをする
  • 食いしばりをする
  • 爪を噛む

上記のような歯並びに影響を及ぼす可能性のある癖があると、歯に圧力がかかって、せっかく矯正治療をしたのに後戻りする原因となってしまうのです。

癖の改善は矯正治療前からでも始められるので、早めに対処しましょう。

矯正治療が不十分だった

矯正治療を成功させるためには、歯科医師が歯並びや噛み合わせを把握し、綿密な治療計画を立てることが大切です。

ですが、中には精密検査をしっかり行わずに治療を始めたり、技術力がなく適切な診断ができなかったりする歯科医師もいます。

矯正治療が不十分だった場合に簡単に後戻りしてしまう可能性があるので、矯正治療を行う場合は治療費の安さだけで選ばず、信頼のおける歯科医師を選ぶことが大切です。

親知らず

10代後半から20代前半頃に生えてくる親知らずですが、親知らずが隣接する他の歯を圧迫している場合、そのまま放置してしまうと歯並びに悪影響を及ぼす原因となります。

矯正治療前に親知らずが残っていたり、治療後に親知らずが生えてくることで後戻りが生じることもあるのです。

歯医者によっては、矯正治療後に後戻りの原因となりそうな親知らずを前もって抜歯することを提案される場合もあります。

後戻りをしたらどうすれば良い?

後戻りをしたらどうすれば良い?

後戻りした場合の対処法や、やってはいけないことについて解説します。

間違った方法で対処しようとすると、さらに悪化する可能性があるのでぜひご確認ください。

後戻りした場合は再治療する

保定期間中にしっかりとリテーナーを装着していても、後戻りする可能性はゼロではありません。
もし後戻りしてしまった場合は、矯正の再治療が考えられます。

矯正後の歯の後戻りは、そのままにしておくとどんどん悪化してしまう傾向にあるため、放置しておくのはおすすめしません。

早期に治療を開始すれば軽症で済み、治療費や治療期間を抑えられる可能性があるので、後戻りしてしまった後に再治療を望む場合は、出来るだけ早めに歯医者を受診しましょう。

再矯正治療の期間と費用

後戻りの再治療をすれば、再び同じ期間、同じ費用が掛かってしまうと心配される人も多いですが、再治療の期間や費用については後戻りの原因や時期、症状によって異なります。

矯正治療が終わった後に歯が後戻りしてしまっても、程度がわずかだった場合は比較的短い期間の矯正で歯並びを改善できるでしょう。

また、一部の歯の乱れであれば、部分矯正で整えられる可能性もあり、歯全体を動かす矯正よりも治療費が安くなります。

歯医者によっては矯正治療の後戻りに関して保証期間を設けていたり、安く再治療を行ったりしている場合もあるため、あらかじめ後戻りの場合の対応について確認しておくことをおすすめします。

後戻りはリテーナーで治る?

リテーナーは歯を動かす装置ではなく安定させるための装置であるため、後戻りの改善は難しいです。

さらなる歯のトラブルを引き起こさないためにも、歯医者で再治療の相談をするのがおすすめです。

自力で戻そうとするのは危険!

万が一後戻りしてしまった場合、戻ってしまった歯並びを治そうと自分の指や棒などを使って歯を押そうとする人がいますが、自力で治そうとする行為は大変危険です。

力をかける方向を間違えて歯並びがさらに悪くなったり、歯にダメージを与えて歯の寿命を縮めてしまったりする恐れがあります。

矯正治療は長い期間をかけて少しずつ歯を動かしているので、いきなり強い力をかけるのは危険な行為です。

歯の後戻りの心配があった場合は歯医者に相談し、適切な治療を受けるようにしましょう。

後戻りを防ぐために気をつけること

後戻りを防ぐために気をつけること

矯正治療後は後戻りによって綺麗な歯並びが失われる危険性があるということがお分かりになったかと思います。

では、後戻りのリスクを減らすにはどのような対策が必要なのでしょうか?

矯正が終わってから気をつけていただきたいことを解説します。

注意点をしっかり守っていただくことで、後戻りのリスクを大幅に減らせるので、ぜひご確認ください。

メンテナンスを行う

矯正が終わってからの保定期間中は、歯並びの経過やリテーナーの状態のチェックを歯医者できちんと受けることで歯並びを安定させられるので、定期的なメンテナンスを受けましょう。

保定期間が終わると完全にリテーナーを外して生活することができますが、保定期間終了後も様々な原因で歯並びや噛み合わせが悪くなる危険性があります。

早期発見、早期治療によって治療期間や治療費用を抑えることに繋がりますので、定期検診やメンテナンスを行いましょう。

保定期間中はしっかりリテーナーを装着する

後戻りをしないためにはリテーナーの装着が必要不可欠です。

保定装置を装着することが面倒に思ったり、見た目が悪いと感じたりするかもしれませんが、矯正装置を外したら治療が終わりだと考えてはいけません。

後戻りの一番の原因がリテーナーの装着不足と言われているので、保定期間はしっかりとリテーナーを装着して歯並びを安定させましょう。

舌癖を治す

舌癖(ぜつへき)というのは、文字通り「舌の悪い癖」で、本来位置すべき場所に舌がない状態を指します。

無意識のうちに舌で歯を押す癖があると、歯の後戻りの危険性が高まってしまうのです。

間違った舌の位置を治すには、子どもの頃から正しい舌の位置を意識することや食事をしっかり噛んで食べることで口周りの筋肉を機能させることが大切です。

他にも舌のトレーニングで舌癖を改善させられるので、心配な方は歯医者に相談してみましょう。

信頼のおける歯医者を選ぶ

矯正治療は医師の技術力や経験で結果に差がつくと言われています。

腕の良い医師による矯正治療が必ずしも後戻りをしないとは限りませんが、良い矯正治療を受けることが後戻りのリスクを軽減させることにもなります。

実績のある医師の治療を受けるには、歯科医師の経歴を確認したり、口コミなどを参考にしたりするなどの対策をとってみましょう。

歯の位置に変化を感じたらすぐ相談する

歯医者によっては、リテーナーを装着した後のメンテナンスの期間が空いてしまうことがあり、変化に気付かないまま後戻りが進行してしまう可能性もあります。

矯正治療後に自分で歯の位置に少しでも変化を感じたら、その段階で歯医者に相談するようにしましょう。

後戻りをしないためには保定期間が大事!

後戻りをしないためには保定期間が大事!

矯正治療後の後戻りの主な原因は以下の通りです。

  • リテーナをきちんと装着していなかった
  • 無意識に行う癖がある
  • 矯正治療が不十分だった
  • 親知らず

特に、矯正治療が終わると油断からリテーナーを装着するのを忘れたり、意識的に装着しない人も多いです。

保定期間にそのままの状態にしておくと後戻りする可能性は高く、長い期間をかけて整えた歯並びを失うだけでなく、治療期間や治療費までもが無駄になってしまいます。

このような失敗を防ぐためにも、矯正治療が終わっても保定期間にしっかりとリテーナーを装着し、後戻りのリスクを軽減させるようにしましょう。

きちんとリテーナーを使っていれば歯が安定してきますので、歯科医師の指示通りの使用時間と期間を守るようにしてください。

マウスピース矯正
高輪クリニックの歯科診療の特徴