虫歯ができたときにもっともやってはいけないことは「放置」です。虫歯を放置すると最終的には骨まで進行し、治療方法も抜歯など重いものに限られてしまいます。本記事では、虫歯の進行段階ごとの症状をくわしく解説し、虫歯を骨まで進行させないために守るべきポイントを解説します。
虫歯を放置すると骨まで進行する!
くわしくは後述しますが、虫歯には「CO」から「C4」まで5つの段階があります。このうちの「C4」が骨まで進行した状態の虫歯です。虫歯は治療せずに放置すると進行し、骨まで到達すると骨膜炎を起こしたり、毒素が血液を巡って内臓にダメージを与えたりする恐れがあるため、できるだけ早く歯医者さんで治療しましょう。
虫歯の進行段階ごとの症状
虫歯は全部で5つの段階にわかれていて、それぞれ以下のような状態です。
<虫歯の進行段階ごとの症状>
- CO:虫歯の一歩手前
- C1:歯の表面にできた虫歯
- C2:象牙質まで進行した虫歯
- C3:歯髄・歯根まで進行した虫歯
- C4:骨まで進行した虫歯
COに近ければ近いほど軽度な治療で虫歯を完治させられます。何らかの自覚症状がある場合、まずはご自身がどのステージにいるのかの目安をつけて、可能ならばC4に到達する前に治療を受けましょう。
CO:虫歯の一歩手前
COは虫歯の一歩手前で、虫歯予備軍、もしくは超初期の虫歯といった状態です。この段階ではまだ患部が茶色や黒に変色しておらず、歯に穴も開いていません。痛みなどの自覚症状もないため、定期健診で発覚し、フッ素塗布などの予防処置で改善させるケースが目立ちます。
C1:歯の表面にできた虫歯
歯の表面(エナメル質)に虫歯ができている状態がC1です。歯に小さな穴が開き、わずかに茶色や黒っぽく変色することがありますが、痛みなどの自覚症状はほぼありません。軽い場合はフッ素塗布などを行いながら様子を見ますが、状況により虫歯を削って詰め物をすることがあります。
C2:象牙質まで進行した虫歯
C2はエナメル質を突き抜けて象牙質まで進行した状態です。象牙質はエナメル質と違って痛みを感じるため、冷たいものを食べたり、飲んだりしたときに染みるような痛みが出ることがあります。虫歯を削ったうえで詰めもの、もしくは被せものをしますが、この段階までに治療すれば歯の大部分を失わずに済みます。
C3:歯髄・歯根まで進行した虫歯
歯髄(神経)・歯根まで進行した虫歯はC3として扱われます。神経は痛みに敏感なため、激痛が走ることも珍しくありません。C3の治療においては神経を取り除く処置が必要となるため、歯の大部分を削って人工の土台を作り、そのうえに被せものをして治療することが一般的です。
C4:骨まで進行した虫歯
C4は骨まで進行した虫歯です。この段階まで進行すると、もはや歯は歯根を除いた大部分が失われています。すでに神経が死んでいるため痛みを感じることはほぼありませんが、骨が侵されると激痛が生じる場合があります。この場合の治療方法は、根管治療か抜歯の二者択一です。
虫歯が骨まで進行してしまった場合の治療方法は?
虫歯が骨まで進行してしまった場合、以下の2つのうちいずれかの方法で治療することが一般的です。
<虫歯が骨まで進行してしまった場合の治療方法>
- 根管治療
- 抜歯
それぞれの治療方法の特徴を解説します。
①根管治療
歯の神経を除去する治療が「根管治療」です。根管治療では、まず虫歯に侵されている箇所の全部もしくは大部分を削り、歯の神経を露出させます。次に根幹を広げて掃除しやすくし、根管の清掃・消毒を行ったうえで薬品を充填し、最後に歯の土台を埋め込んで完成です。
②抜歯
歯が溶けたり、欠けたりして大部分が失われている場合は、これをそのまま残す治療はできません。このケースでは抜歯を行い、以下のいずれかの方法によって人工の歯を挿入します。
<抜歯後の歯の補填方法>
- 入れ歯
- ブリッジ
- インプラント
保険適用できるのは「入れ歯」と「ブリッジ」のみです。入れ歯やブリッジの場合、抜いた歯の隣にある健康な歯を削ったり、抜いたりしなければならない可能性があります。インプラントにはそのような欠点がありませんが、保険適用できず、自費で治療しなければなりません。
虫歯を骨まで進行させないために気をつけたいこと
虫歯を骨まで進行させないために、以下の4点にはとくに注意すべきです。
<虫歯を骨まで進行させないために気をつけたいこと>
- 正しい方法で歯磨きを行う
- 歯の定期健診を受ける
- 間食を控える
- 口内の乾燥を防ぐ
意識や生活習慣を少し変えるだけでも虫歯対策ができるので、順番に細かく確認しておきましょう。
正しい方法で歯磨きを行う
正しい方法で歯磨きを行うことがもっとも重要です。多くの歯をいっぺんに磨くのではなく、1度に磨く歯の数は1~2本に抑えて、歯と歯茎の間や歯と歯の間まで丁寧に磨きましょう。歯ブラシだけで汚れを取り除けない場合は、歯間ブラシやデンタルフロスの併用がおすすめです。
また、フッ素入り歯磨き粉を使うことも有効な虫歯対策になります。フッ素には歯の表面にあるエナメル質を強化し、再石灰化を促進させる作用が備わっているため、虫歯対策に有効です。歯ブラシは奥歯まで届きやすいコンパクトな形状で、毛先が柔らかいタイプを選びましょう。
歯の定期健診を受ける
歯の定期健診を受けることで、COやC1といった初期状態のうちに虫歯を発見できます。この段階で治療に移れば、フッ素の塗布やごく軽度の詰めものなどで治療が終わるケースがほとんどです。虫歯が進行し、痛みなどの自覚症状が出る前に虫歯を完治させたいならば、歯の定期健診を受けましょう。
歯の定期健診では、虫歯の確認だけでなく、虫歯の原因となる歯石除去や歯磨きのレクチャーといったサポートも受けられます。虫歯予防という観点でも大いに役立つため、数ヶ月~半年に1回のペースで定期健診を受けることがおすすめです。
間食を控える
間食のインターバルが短いと口内が酸性に傾き、歯の表面にあるエナメル質が溶けやすい状態になります。この状態が続くと虫歯菌が歯の奥に侵入しやすくなるため要注意です。食事やお菓子を食べる時間はきっちりと決めて、だらだらと食べ続けないように食生活を改善させましょう。
口内の乾燥を防ぐ
口呼吸や水分不足が原因で口内が乾燥すると、虫歯菌が活発に活動するため要注意です。また、水分量が不足していると防衛本能が働き、水分を蓄えるために唾液の分泌量が減ってしまいます。唾液には抗菌作用や浄化作用が含まれるため、唾液を正常に分泌させるためにも口内の乾燥は防ぎましょう。
まとめ
虫歯を放置すると、最終的に骨まで進行してしまいます。骨まで到達した虫歯はもはや治療できず、根幹治療で神経を抜くか、抜歯をするかしか治療の選択肢がありません。できるだけ早く虫歯を見つけて治療できるように、歯医者さんで定期健診を受けるなどして対策しましょう。
高輪クリニックでは、顎の関節や筋肉などの噛み合わせや、口のなかの菌のバランス改善といった、あらゆる要素をトータルに考えた治療を提案いたします。定期健診も承っており、早期改善や根本改善に向けた治療をお任せいただけるため、虫歯にお悩みの場合はお気軽にご相談ください。