ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

入れ歯の保険適用と適用外の違いとは?材料や費用なども詳しく解説

入れ歯の模型と器具

同じ入れ歯のように見えるものでも、保険適用と保険適用外では装着感や審美性が大きく異なります。

しかし、具体的にどのような点が異なるのか、保険適用外の入れ歯はどのような点で優れているのか、気になる方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、保険適用の入れ歯と自由診療の入れ歯の違いについて解説します。使用される材料や費用についても詳しく解説するため、入れ歯の種類などでお悩みの方はぜひ参考にしてください。

保険適用になる入れ歯

歯の模型

健康保険が適用される入れ歯は、使用する材料や形状に制限があります。

ここでは、保険適用になる入れ歯について解説します。

【保険適用の入れ歯】使用される材料と費用相場

保険適用の入れ歯を作製する際に使用する材料は、アクリルレジンと呼ばれるプラスチックの樹脂です。部分入れ歯の場合は、入れ歯を固定するためのフックに金属を使用しますが、総入れ歯の場合はすべてがアクリルレジンで作製されます。人工歯に当たる部分には、少し強度のある硬質レジンなどが使用されます。

保険適用の入れ歯の費用相場は、3割負担であれば3,600~9,000円ほど、1割負担であれば1,200~3,000円ほどです。治療範囲によって費用が異なるため、心配な方は治療を開始する前に確認しておきましょう。

【保険適用の入れ歯】メリット

保険適用の入れ歯にはさまざまなメリットがありますが、とにかく経済的に作製できることが大きなメリットといえるでしょう。負担割合にもより異なりますが、自由診療と比べると費用をグッと抑えられます。

その他、プラスチック製の入れ歯は経年劣化による摩耗や変形の修理に対応しやすいといえます。修理にかかる費用の負担や治療期間が比較的短いことも、保険適用の入れ歯のメリットに挙げられるでしょう。

【保険適用の入れ歯】デメリット

一方で、保険適用の入れ歯は自由診療の入れ歯と比べて、劣化しやすいことがデメリットとして挙げられます。目立ちやすい部分に金属のフックがかかることがあり、審美面でも劣ってしまいます。

また、比較的強度の弱いアクリルレジンは、耐久性を高めるため厚みを持たせる必要があり、装着すると違和感を覚えることがあります。慣れるまでに時間がかかるか、ひどい場合は作り替えるケースもあるでしょう。

保険適用外(自由診療)になる入れ歯

入れ歯を作る過程の模型

保険適用外(自由診療)の入れ歯は、素材や形状など複数の選択肢のなかから選ぶことができます。自分の症例に最適なものや、ライフスタイル、予算を考慮した入れ歯を作製できるため、快適に使用できるでしょう。

ここでは、保険適用外(自由診療)の入れ歯について解説します。

【保険適用外の入れ歯】使用される材料と費用相場

保険適用外の入れ歯は、主に以下のようなものがあります。

  • シリコン義歯(コンフォートデンチャー)
  • 金属床義歯
  • マグネット義歯
  • ノンクラスプデンチャー
  • BPS義歯

では、それぞれ使用される材料と費用を解説します。

シリコン義歯(コンフォートデンチャー)

シリコン義歯(コンフォートデンチャー)とは、歯茎に触れる裏面や入れ歯の縁の部分をシリコンに置き換えた入れ歯です。アクリルレジン製の入れ歯にシリコンを追加して作製します。費用は入れ歯の大きさにより異なりますが、3~40万円ほどです。既存の入れ歯にシリコンだけ追加する場合は、費用を抑えられます。

金属床義歯

アクリルレジン製の入れ歯の一部を金属に置き換えた入れ歯です。金属部分はゴールド、チタン、コバルトクロム、パラジウム合金などから選択できます。それぞれの金属にメリット・デメリットがあるため、歯科医師と相談して決めるとよいでしょう。費用は使用する金属によって異なりますが、20~35万円ほどです。

マグネット義歯

歯の根っこと入れ歯の内側に磁性体金属を取り付け、安定させる入れ歯です。入れ歯はアクリルレジンなどで作製され、固定するためのマグネットには磁性金属が使用されます。現在は保険適用となり1万円ほどで作製できますが、自由診療で作製する場合は医院によって費用に大きな差がでてしまいます。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、入れ歯を固定するフックに金属を使わない部分入れ歯です。日本で認可されている素材はポリアド(ナイロン)、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリプロピレン、アクリルの5種類です。それぞれの素材に特徴があるので、作製する際は歯科医師とよく相談して適切なものを選ぶとよいでしょう。費用は入れ歯の大きさや素材により異なり、10~30万円ほどです。

BPS義歯

BPS義歯とは、ヨーロッパで確立された「BPSシステム」という技術で作るフルオーダーメイドの超精密総入れ歯を指します。BPS国際ライセンスを取得した歯科技工士が立ち合い、歯科医師と実際の口腔内を観察しながら作製するため、その他の入れ歯よりも適合のよい入れ歯ができあがることが大きな特徴です。費用は医院によって異なりますが、50万円ほどかかります。

【保険適用外の入れ歯】メリット

保険適用外の入れ歯を作製するメリットは、使用する素材や形状にこだわって作製できることでしょう。保険適用の入れ歯では、限られた素材で作製するため、装着時に違和感を覚えやすいデメリットがあります。しかし、保険適用外では一人ひとりの口内に最適なオーダーメイドの入れ歯を作製できるため、装着感を向上させることができます。

【保険適用外の入れ歯】デメリット

一方で、保険適用外の入れ歯は、当然ながら保険が適用されないため費用が高額になりがちです。経済的な負担が大きく、保険適用外の入れ歯を作製したくても断念する方が少なくありません。

また、一部の入れ歯を取り扱っていない医院があるため、保険適用外の入れ歯を作製できる医院を探す必要があります。すべての医院ですべての入れ歯を作製しているわけではないため、希望する入れ歯がある場合は事前に問い合わせるなどの手間がかかるケースもあるでしょう。

保険適用の入れ歯が向いている人

電卓と歯の模型とバインダー

保険適用外の入れ歯にはさまざまな種類があるため、選択肢の幅が広がりますが、必ずしも保険適用外の入れ歯が優位なわけではありません。保険適用の入れ歯でも十分な治療を受けられるケースも多く、正しい選択をする必要があります。

ここでは、保険適用の入れ歯が向いている人の特徴を紹介します。

とにかく安く入れ歯を作りたい人

保険適用の入れ歯のメリットは、費用を抑えながら失った歯を補える点です。経済的な負担が軽い入れ歯を作製したい方は、保険適用の入れ歯を選択するとよいでしょう。

早めに入れ歯を作りたい人

保険適用外の入れ歯は、素材や形状、歯の形・色など細かい部分にまでこだわって作製します。そのため、完成までに時間がかかるケースがほとんどです。少しでも早く歯を補いたい、治療期間を短くしたい方は保険適用の入れ歯がおすすめです。

まとめ

保険適用・保険適用外の入れ歯について解説しました。保険適用外の入れ歯には多くの種類があり、適切なものを選択すると快適な生活を送れるなどのメリットがあります。反面、費用の負担や治療期間が長いなどのデメリットがありますが、歯科医院選びや種類などをうまく選択すると費用を抑えて作製できるケースも少なくありません。医師とよく相談しながら決定するとよいでしょう。

高輪クリニックグループでは、歯科と医科のつながりを大切にした医療を提供しています。口内だけでなく、身体の全体を考慮した治療計画や、安心・安全・自然をモットーに自然薬の処方などを行っています。口内のトラブルでお悩みの方、信頼できる歯医者をお探しの方は、高輪クリニックへお気軽にご相談くださいませ。

インプラント
高輪クリニックの歯科診療の特徴