歯医者さんで治療を受けて以降、体調不良や口内炎などに悩まされることが増えたという人もまれに見受けられます。その場合、歯科金属アレルギーを発症している可能性があるため要注意です。本記事では歯科金属アレルギーの原因や症状を紹介し、治療方法・改善方法を解説していきます。
歯科金属アレルギーとは?
歯科金属アレルギーとは、歯科で受けた治療が原因で発症した金属アレルギーのことです。口内の金属は唾液などの影響を受けて成分が溶け出すことがあり、これがアレルギー源になる場合があります。アレルゲンの許容範囲は人によって異なり、一生涯にわたって金属アレルギーを発症しない人もいれば、治療から間もなくして金属アレルギーを発症する人もいます。
歯科金属アレルギーの原因・起きる仕組み
歯科金属アレルギーの原因は、金属を使った歯科治療です。虫歯治療をする場合などに使われる銀歯には、金や銀、鉛などが原料で作られる「パラジウム合金」が使われています。これが唾液によって溶け出し、皮膚が成分を吸収することにより、金属アレルギーを発症する場合があるのです。
歯科金属アレルギーを起こす代表的な金属
歯科金属アレルギーを引き起こす代表的な金属は次のとおりです。
<歯科金属アレルギーを引き起こす代表的な金属>
- 過去の歯科用金属に使われていたもの・・・ニッケル、コバルト、水銀、クロムなど
- 現在の歯科用金属に使われているもの・・・金、銀、プラチナ、パラジウム、銅、亜鉛、鉛、スズ、鉄、インジウム、イリジウム、レニウム、ゲルマニウムなど
- 歯科用金属ワイヤーに使われているもの・・・ニッケル、コバルト、クロム、モリブデン、タングステン、マンガンなど
先述したように、保険治療の詰め物に使われるパラジウム合金にも多くの金属が含まれています。
歯科金属アレルギーは気づきにくい
歯科金属アレルギーで厄介な点は、発症に気づきにくいことです。金属製のアクセサリーによるアレルギー反応は、肌が変色するなどの症状が見られるためすぐにわかります。しかし歯科金属アレルギーの症状は目立ちにくく、歯科治療を受けた数年~数十年後に発症することもあるため、体調不良の原因が歯科金属アレルギーであると特定するのは困難といわざるを得ません。
歯科金属アレルギーが引き起こす症状
歯科金属アレルギーが引き起こす症状は、主に以下の3つです。
<歯科金属アレルギーが引き起こす症状>
- 体調不良
- 接触皮膚炎(局所性金属アレルギー)
- 全身性金属皮膚炎(全身性金属アレルギー)
それぞれの症状の特徴を解説するので、思い当たるものがあれば歯科金属アレルギーを疑いましょう。
体調不良
口腔内の金属は唾液によって溶けて皮膚に吸収され、全身を巡ります。アレルギー反応を引き起こすと、頭痛や肩こりが起きたり、立ちくらみが増えたり、味覚に異常をきたしたりなど、全身に体調不良が起こる場合があります。
接触皮膚炎(局所性金属アレルギー)
接触性皮膚炎として起こる代表的なトラブルの例が口内炎です。原理としてはアクセサリーを身に付けたときに起こるアレルギー反応と同じで、金属が直接触れた箇所に炎症が起こります。慢性的に口内炎や舌炎ができることが多い場合は、歯科金属アレルギーを疑いましょう。
全身性金属皮膚炎(全身性金属アレルギー)
体調不良と同じく、金属の成分が全身を巡ることで引き起こされる皮膚炎です。代表的なものに「アトピー性皮膚炎」や「掌蹠膿疱症」「湿疹」などがあります。掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)は手のひらや足の裏に水ぶくれができる病気で、口腔内のトラブルとは無関係に思える場所に症状が出ることもあるため注意しましょう。
歯科金属アレルギーの治療方法
歯科金属アレルギーの治療方法は次の3つです。
<歯科金属アレルギーの治療方法>
- 歯科金属アレルギー検査(パッチテスト)
- 歯科金属アレルギーDLST検査(採血)
- ノンメタル治療(メタルフリー治療)
パッチテストやDLST検査を行って診断を確定させ、そのあとに本格的な治療へ移るのが基本的な流れです。それぞれの検査方法・治療方法のほか、検査・治療の流れも詳しくご紹介します。
歯科金属アレルギー検査(パッチテスト)
口腔内や症状の所見だけではアレルギーの有無を判断できないため、歯科金属アレルギー検査を行って診断を確定させます。歯科金属アレルギー検査で行うのはパッチテストです。パッチテストは以下の流れで行い、皮膚にアレルギー反応が出るかどうかを確認します。
<パッチテストの流れ>
- 試薬を付着させたテープを背中に貼る
- 48時間後にテープを剥がし、アレルギー反応を確認する
- 同様に3日目と7日目にもアレルギー反応を確認する
- 国際基準(ICFRG)に基づいて結果を判定する
アレルギー反応が認められる場合、試薬を塗った箇所が赤く腫れたり、水泡ができたりします。歯科金属アレルギーが確定した場合は、次のノンメタル治療に移り、改善を図るのが大まかな治療の流れです。 - 歯科金属アレルギーDLST検査(採血)
パッチテストではアレルギー物質を直接皮膚に貼り付けたり、検査に48時間とかかり、さらに検査中は入浴の制限など患者様に負担がある内容になっています。高輪クリニックでは採血をし、血液検査の結果にて金属アレルギーを調べる検査を実施しています。
こちらは採血のみの負担のため、体内に直接アレルギー物質を取り込むことも、入浴制限などもなく調べることのできる検査となっています。
ノンメタル治療(メタルフリー治療)
ノンメタル治療では、歯科金属アレルギーの原因となっている金属を特定し、除去する治療を行います。治療の流れは次のとおりです。
<ノンメタル治療の流れ>
- 歯科金属アレルギーの原因になっている金属を特定する
- 金属製の詰め物などを取り外す
- 金属が使われていない詰め物などと交換する
- 経過観察を行い、症状の改善が見られているかを確認する
金属を使っている箇所が複数ある場合は、イオン化傾向の高い箇所を優先的に取り除きながら様子を見るのが一般的な治療方針となります。
歯科金属アレルギーのある人が歯科治療を受けるには?
すでに金属アレルギーを発症している場合は、歯科の受付もしくはカウンセリングの際に金属アレルギーがあることを申告しましょう。金属不使用の詰め物を使った治療ができるため、歯科治療が原因で金属アレルギーに苦しむ心配がなくなります。
たとえば「セラミック」や「ジルコニア」といった材料には金属が使われていません。これらの材料は原則として保険適用の対象外ですが、銀歯などと比べて審美性がよいというメリットもあります。また、歯列矯正においても、金属性のパーツを使わない治療を受けられる場合があります。
まとめ
歯科金属アレルギーを発症すると、全身の体調不良や口内炎、アトピー性皮膚炎、掌蹠膿疱症などの症状が表れることがあります。これらの症状から歯科金属アレルギーを疑ったら、まずは皮膚科でパッチテストを行い、必要に応じてノンメタル治療を受けて症状を改善させましょう。
高輪クリニックでも歯科金属アレルギーDLST検査、歯科金属アレルギーに対応した治療が可能です。金属アレルギーを証明することで、審美性の高いジルコニアセラミックを使った保険治療ができる場合もあります。アレルギーにお悩みの方や、アレルギーを疑っている方は、まずは当院のカウンセリングをお受けください。