ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

顎関節症の原因とは?発症につながる癖や行動、予防法を解説します

顎に違和感を感じる女性

顎関節症の原因は、筋肉の障害など大きく3パターンに分けられます。顎関節の構造上の問題での発症もありますが、頬杖など日常的な癖や行動が原因での発症もあるため注意が必要です。本記事では、顎関節症の原因を徹底解説するとともに、予防法もわかりやすく解説します。

顎関節症とは?

顎関節症とは、口を開けようとした際に顎が痛んだり、顎を動かした際にカクカクといった音がしたりする病気です。多くの人が1度は経験する病気ですが、意外にも現段階では解明されていないことが多い病気でもあります。重症化すると口を開けなくなるケースも見られ、咀嚼に苦労することもあるため注意しなければなりません。

顎関節症の症状

顎関節症の症状は、初期段階と重症化後で大きく異なります。

  • 初期段階の症状・・・口を開きにくくなり、カクカクという音がする
    顎関節症の初期段階では、顎を動かした際に軽度~中度の痛みが生じるため、口を開きにくくなります。また、顎の動きにあわせて「カクカク」「ゴリゴリ」といった音が鳴ることも特徴的です。この段階ではとくに咀嚼の苦労はありませんが、硬い食べ物が食べにくくなることがあります。

  • 重症化後の症状・・・口を開けられなくなり、めまいや片頭痛などの症状も見られる
    顎関節症が重症化すると、顎を動かさなくても痛んだり、強い痛みのせいで口を開けなくなったりします。このせいで咀嚼ができなくなり、焦りを覚える患者さんは少なくありません。また、めまいや片頭痛、首・肩の痛み、腕や指のしびれといった症状が表れることもあります。

顎関節症が起きる仕組み

顎関節症が起きる仕組みはさまざまです。筋肉に炎症が起きることや、軟骨や関節が傷んだこと、骨が変形したことなど、あらゆる原因で発症します。症状が出るメカニズムもケースによって異なるため、【顎関節症の直接的な原因3パターン】でくわしくお伝えします。

顎関節症の直接的な原因3パターン

指で3と表現するスーツを着た男性

顎関節症の直接的な原因は、大きく以下の3パターンにわかれます。

<顎関節症の直接的な原因3パターン>

  1. 筋肉の障害
  2. 顎関節内の軟骨(関節円板)の障害
  3. 顎関節周辺の骨・組織の障害

それぞれのメカニズムをくわしく解説します。

①筋肉の障害

顎の周りには「側頭筋」や「咬筋」などの筋肉が張り巡らされています。筋肉に何らかの原因で炎症が起こると、口を開けたときに痛んだり、片頭痛に悩まされたりすることがあるのです。これらの痛みの原因は筋肉痛にあるため、顎関節そのものにダメージがおよんでいることはまずありません。

②顎関節内の軟骨(関節円板)の障害

顎関節内の組織のひとつに「関節円板」があり、これは軟骨としての役割を果たしています。関節円板が何らかの理由で前方に移動すると、軟骨としての正常な役割を果たせません。口を開きにくくなったり、開閉する際に「カクカク」という音が鳴ったりする場合は、これが原因と考えてもよいでしょう。

③顎関節周辺の骨・組織の障害

顎関節付近の骨が変形したり、靭帯などの組織が傷んだりなど、骨・組織の障害が原因での顎関節症の発症もあります。とくに骨の変形トラブルは中高年の方に多く見られることが特徴的です。

顎関節症の原因となる癖や行動

顎関節症の原因となる癖や行動はとても多く、代表的なものだけでも8つを上げられます。

<顎関節症の原因となる癖や行動>

  • 顎関節の構造上の問題
  • 歯ぎしり・食いしばり
  • 舌癖
  • 頬杖
  • 悪い姿勢
  • ストレス
  • 楽器の演奏
  • 外傷

これらの癖や行動がなぜ顎関節症の原因になりえるのか、順番にわかりやすく解説しましょう。

顎関節の構造上の問題

顎関節そのものが他人と比べて弱いといった、構造上の問題が顎関節症の発症に関与することがあります。この場合は自分自身でのリスクマネジメントが事実上不可能ですから、悪化を防ぐための対策を取り入れなければなりません。

歯ぎしり・食いしばり

歯ぎしり・食いしばりは顎にも大きな負担をかけてしまいます。歯ぎしり・食いしばりは仕事に集中しているときや力を込めたとき、あるいは就寝中など無意識のうちに起こすことが多いため要注意です。

舌癖

舌の位置や動きに関する癖を「舌癖(ぜつへき)」といいます。たとえば舌で下の前歯を強く押す癖があると、その箇所に強い負担をかけてしまい、顎の筋肉を傷付ける恐れがあるため要注意です。舌癖は習慣なので簡単には直らないため、歯医者で舌のトレーニングを受けましょう。

頬杖

頬杖する女性

勉強中や仕事中などに何気なくすることが多い頬杖ですが、片側の顎関節に強い負担がかかるため注意しましょう。頬杖は顎関節症の原因になるだけでなく、歯並びを悪化させたり、歯と歯の間の隙間を広げさせたりすることの原因にもなりますから、できれば取るべきではないポーズです。

悪い姿勢

下顎は頭の骨と筋肉にぶら下がっており、きれいな姿勢を取っていると自然なポジションに収まります。しかし悪い姿勢を取っていると収まるところが見つからず、顎に力を入れた状態でキープせざるを得ません。結果的に顎に負担がかかり続けてしまうため、長時間のスマホ・PCの使用を日常的に繰り返している人や、猫背が癖になっている人はとくに注意しましょう。

ストレス

ストレスが直接的に顎関節症を引き起こさせることはありませんが、ストレスは歯ぎしり・食いしばりといった顎に負担がかかる行動を誘発します。現代社会でストレスをゼロにすることは困難ですが、リラックスして過ごせる時間を可能な限り増やすことも、顎にかかる負担を減らす対策として有効です。

楽器の演奏

楽器の演奏が原因で顎に圧力がかかることもあります。たとえばバイオリンは顎で固定しながら演奏する楽器ですし、吹奏楽器も下顎を酷使しなければ演奏できません。演奏だけでなく、スポーツの最中に強く食いしばったせいで顎関節症を引き起こす人もいますから、部活動に取り組んでいる学生はとくに注意しましょう。

外傷

怪我や事故などが原因で顎を強打すると、直接的なダメージが顎に襲い掛かります。こればかりは自分の意志だけで防げるものではありませんが、可能な限り顎を守るように心がけましょう。

顎関節症にならないための予防法

自身の歯に指を当ててほほ笑む男性

顎関節症を予防するためには、顎に負担がかからないよう意識した生活が大切です。頬杖や歯ぎしり・食いしばり、舌癖などの悪い癖がある場合は改善を試みましょう。また、ストレスがかからない生活を送ることも心がけた、心身の健康の維持も大切なポイントです。

まとめ

顎関節症の原因はさまざまですが、顎に負担がかかる癖やストレスが原因で発症するケースがとくに多く見られます。日常的な悪癖を見直すだけでも顎関節症の発症リスクを引き下げられるため、この記事を参考にして顎関節症の予防・改善に努めてくださいね。

高輪クリニックでは、顎関節症の患者さんの治療も行っています。その瞬間に感じている痛みを緩和させることはもちろん、根本改善に向けた治療を行えることが当院の特徴です。顎関節症にお悩みの方は、できるだけ症状が軽いうちに当院にご相談ください。

高輪クリニックの歯科診療の特徴