お口にまつわる日常のお悩みのなかでとくに多いのが口臭です。自分自身でどれだけ注意・対策していたとしても、家族や友人、身の回りの人に「口が臭い」と思われていないか気になりますよね。そこで今回は、口臭の原因と種類を詳しく解説します。口臭の原因を知り、臭いの根本を絶つことによって印象を整えましょう。
口臭は大きく分けて5種類
口臭は大きく分けると以下の5種類です。
<口臭の種類>
- 口臭の種類①:生理的口臭
- 口臭の種類②:嗜好品による口臭
- 口臭の種類③:病気による口臭
- 口臭の種類④:ストレスによる口臭
- 口臭の種類⑤:心理的口臭
どのような口臭なのか、具体的な原因とともに各項目を解説します。
口臭の種類①:生理的口臭
生理的口臭は、誰にでもある特有の臭いです。朝起きたときやお腹が空いたとき、緊張しているときなどに臭いが強まるという特徴があります。生理的口臭は、唾液の量が減り、細菌が増殖することにより発生します。水分補給を意識するなどセルフケアを行うことにより解消できるため、特別な治療を受ける必要はありません。
口臭の種類②:嗜好品による口臭
食べ物や喫煙といった嗜好品が原因で、強い口臭が発生することもあります。代表的な飲食物として「ニンニク」や「アルコール」です。食べた後の状態を想像するとわかりやすいかもしれません。嗜好品による口臭は一時的なものであり、時間の経過や歯磨き・うがいにより自然に解消できます。
気になる人は口臭タブレットやスプレーを使ってみることをおすすめします。
口臭の種類③:病気による口臭
呼吸器や消化器系の病気や糖尿病、肝臓疾患といった問題も口臭の原因になります。病気による口臭の場合は、臭いが自然に治まることはありません。きちんと病気を特定して根本的に治療する必要があります。
なお、歯周病や虫歯、舌苔なども臭いの原因になりますが、これについては後から説明する「口臭を引き起こす主な原因」をご確認ください。
口臭の種類④:ストレスによる口臭
人間はストレスを感じたときに自律神経が乱れやすく、副交感神経の働きが低下して唾液の分泌量が減ります。唾液が減ると口内が乾燥した状態になり、細菌の活動の活性化により、口臭が強くなります。緊張したときに口臭が強くなる原因もこれと同じです。
口臭の種類⑤:心理的口臭
自分自身のことを「口が臭いのではないか」と思い込んだ状態が心理的口臭です。実際にはさほど口臭が強くないにもかかわらず、強い口臭を放っていると錯覚することがあります。
口臭を引き起こす主な原因
口臭を引き起こす主な原因は、以下の10点です。
<口臭を引き起こす主な原因>
- 口臭の原因①:歯周病(歯槽膿漏)
- 口臭の原因②:歯石
- 口臭の原因③:舌苔(ぜったい)
- 口臭の原因④:虫歯
- 口臭の原因⑤:歯垢
- 口臭の原因⑥:唾液の量
- 口臭の原因⑦:義歯(入れ歯)
- 口臭の原因⑧:口腔ガン
- 口臭の原因⑨:鼻・喉の病気
- 口臭の原因⑩:そのほかの病気
口臭を抑えるためには口臭の原因を特定する必要があるため、順番にチェックしていきましょう。当てはまるところがあれば対処法を試してみてください。
口臭の原因①:歯周病(歯槽膿漏)
歯周病(歯槽膿漏)を発症すると、歯周ポケットが深くなったり、歯と歯の間の隙間が広がったりして、食べ物が挟まりやすくなります。挟まった食べ物を除去できずに放置すると、やがて発酵して強い腐敗臭を放ち、口臭の原因となるため注意が必要です。歯周病が進行するにつれて口臭も強くなる傾向にあるため、歯の専門家に相談して早期発見・早期治療を心がけましょう。
口臭の原因➁:歯垢
歯の表面に付着していて、歯周病や虫歯の原因になる厄介な存在が歯垢(プラーク)です。歯垢は柔らかいものの、その大半が細菌で作られています。歯垢は2~3日程度放置すると石化して歯石に変わり、歯磨きなどのケアだけでは除去できなります。歯の表面についた歯垢は、歯石化する前に入念なケアが必要です。
口臭の原因➂:歯石
食べ物のかすなどが原因で歯にこびりついた「歯垢」が石化したものが「歯石」です。歯石は細菌とタンパク質の集合体で作られており、これ自体が臭いを放つ原因になります。また、歯周病を併発している場合は歯肉で炎症が発生しているため、これによって多量のタンパク質が分解され、より強い口臭が発生します。
歯石は日ごろのブラッシングだけで取り除くことは難しいので、定期的に除去しに行きましょう。
口臭の原因④:舌苔(ぜったい)
舌苔(ぜったい)とは、舌の表面についている白っぽい汚れのことです。白い部分は口臭の原因となる細菌やタンパク質で作られているので強い口臭を発揮する存在として有名です。舌苔は誰にでもありますが、とくに口内が乾燥しているときや体調が悪いときに臭いが気になることが特徴です。
口臭の原因⑤:虫歯
虫歯菌には独特の臭いが含まれています。虫歯にかかると歯に穴が開きますが、この部分に虫歯菌などの細菌や食べ物のかすが挟まり、発酵して強い臭いを放つのです。虫歯は進行するにつれて臭いも強烈になり、歯の奥深くまで到達して神経を腐らせると、強烈な腐敗臭が発生します。
口臭の原因⑥:唾液の量
唾液には細菌の増殖を抑える作用や、口のなかをきれいに洗い流す作用など、口腔内の衛生を守るために必要な成分が多く備わっています。唾液の量が減ると口のなかが乾燥して口臭が強くなるほか、歯周病や虫歯の原因にもなるため、口腔内の健康を維持するためにも一定の分泌量を確保できるようにしましょう。
唾液の分泌が気になるときには、口腔内マッサージがおすすめです。指の腹で口の中の筋肉を刺激します。
口臭の原因⑦:義歯(入れ歯)
プラスチック製の義歯(入れ歯)は、臭いや色素を吸収しやすいです。そのためプラスチック製の入れ歯を長期間使い続けていると強い臭いを放つ可能性があります。そのほかセラミックの被せ物をしている場合も同様の理由で口臭が強くなる場合があるため、適切なケアが必要です。
入れ歯の定期的なメンテナンスも含め、歯医者さんに相談しましょう。
口臭の原因⑧:口腔ガン
口臭の原因として重大なトラブルを抱えている場合もあります。口腔ガンによる影響で、口臭が発生している可能性もあります。口腔ガンのその他の症状は口腔内の痛み、しこり、腫れ、ただれ、出血などです。口の中の違和感や複数の症状に心当たりがある場合は、念のために医師に相談し病院で検査を受けましょう。
口臭の原因⑨:鼻・喉の病気
鼻と口はつながっているため、鼻・喉の病気による臭いが口臭として表れることもあります。たとえば蓄膿症や咽頭炎・喉頭炎は、口臭をともなう代表的な鼻・喉の病気です。花粉症の時期などは、薬の影響や症状で一時的に口腔内の水分が減り口臭になる場合もあります。
口臭の原因⑩:そのほかの病気
そのほかにも、呼吸器や消化器の病気によって口臭が発生する場合があります。また、血液中に流れる成分の臭いが肺を通して吐く息に出ることもあります。急に口臭を指摘される機会が増えたり、通常の口臭とは異なる臭いを感じたりした場合は何らかの病気を疑った方が良いでしょう。医師にきちんと相談し、口臭の原因を突き止めましょう。病気を治すことが口臭の軽減にもつながります。
まとめ
口臭の原因は歯周病や虫歯、歯垢など口腔内のトラブルを筆頭に、唾液の量や義歯、鼻や喉の病気などさまざまなところに潜んでいます。口臭に悩んでいる場合は、あらゆる可能性を視野に入れて医師に相談し、診断を受けましょう。
高輪クリニックでは、医師と歯科のつながりを大事にした医療を提供しています。口腔内のみならず各臓器のチェックも行えるため、口臭の裏に隠れた重大なトラブルにも対処できます。医師と歯科医師によるトータルでの健康作りのサポートは、当院にお任せください。ご来院お待ちしています。