歯槽膿漏とは、歯周病が最も進行した症状です。歯周病は自覚症状が少なく、気付いたときには歯槽膿漏に陥っていたというケースは珍しくありません。そこでこの記事では、自分自身で歯槽膿漏かどうかを確かめられるチェック項目を7つ紹介します。予防法についても解説しているので、自覚症状がある方もない方もぜひご参照ください。
歯槽膿漏とはどんな病気?
歯槽膿漏とは歯周病の進行した状態です。歯周病は進行性の病気であり、歯周病が最も進行した状態が歯槽膿漏にあたります。歯槽膿漏にまで進行すると、もはやセルフケアや市販の薬剤だけで完治させることは困難です。最終的には歯が脱落する可能性があるため、できるだけ早く専門医による治療を受けましょう。
歯周病が最も進行した症状
先述したとおり、歯槽膿漏は歯周病が最も進行した症状です。歯周病の症状は「歯肉炎」「歯周炎」の順に進行し、最終的に歯槽膿漏に陥ります。歯槽膿漏は一般的に歯槽骨が溶けた状態を指し、放置すると歯を支える土台が機能しなくなるため、歯が自然と抜け落ちてしまうのです。
歯槽膿漏(歯周病)の原因は、口内の細菌
歯槽膿漏の原因は、口内に潜んでいる細菌にあります。細菌は歯垢にたまりやすく、毒素を出して歯茎に炎症を発生させて歯周病・歯槽膿漏を引き起こすのです。歯槽膿漏を放置していると、口内の細菌が全身の臓器に運ばれ、心疾患などの原因となる恐れもあるため要注意です。
歯槽膿漏の治療方法
歯槽膿漏の治療では、まず歯石の除去(スケーリング)を試みます。これだけで症状の改善を見込めない場合は、外科治療や再生医療の活用も検討しなければなりません。歯槽骨が溶けている場合、自然治癒は見込めないため、骨移植により治療を行う場合もあります。
こんな症状は歯槽膿漏(歯周病)の前兆かも?セルフチェック7項目
以下の7症状が見られた場合は、歯周病の前兆かもしれません。
<こんな症状は歯槽膿漏(歯周病)の前兆かも?セルフチェック7項目>
- 口臭を他の人から指摘された
- 起床時に口の中がネバネバする
- 歯と歯の間に物が詰まりやすい
- 歯茎から出血することが多い
- 歯茎が腫れている
- 歯茎が下がっている
- 歯並びが悪くなった気がする
複数のチェック項目にあてはまるほど、歯槽膿漏の可能性が高いです。自分自身を振り返る良い機会だと考えましょう。
①口臭を他の人から指摘された
歯槽膿漏が口臭を強める可能性があります。歯周病が進んで歯周ポケットが広がると、その部分に食べ物のごみが挟まって腐敗臭を放つことがあるため、口臭を他人から指摘された場合は要注意です。
②起床時に口の中がネバネバする
歯周病の進行にともなって「歯肉溝浸出液」が分泌されることがあります。これは粘着性のある液体なので、とくに液が口内に残りやすい起床時に口内がネバネバしている場合は、歯槽膿漏に陥っている可能性を考えなければなりません。
③歯と歯の間に物が詰まりやすい
歯周病により、歯と歯茎の間に「歯周ポケット」と呼ばれる溝が生まれると、その部分に食べ物のかすが詰まりやすくなります。以前と比べて歯に物が挟まりやすいと感じる場合は、歯槽膿漏の可能性を疑いましょう。
④歯茎から出血することが多い
歯周病における代表的な症状のひとつに歯茎からの出血があります。出血は歯周病の初期である歯肉炎の段階から見られます。歯茎からの出血が長期間続いている場合は歯槽膿漏になっているかもしれません。患部を押して血や膿が出る場合、歯槽膿漏の可能性がより高くなります。
⑤歯茎が腫れている
歯肉炎が進行して歯茎がうっ血すると、歯茎が腫れたように見えます。そのため、歯茎の腫れを感じる場合も歯周病を疑いましょう。とくに歯の根元が腫れている場合は、歯周病が歯根まで到達し、重症化している可能性があります。
⑥歯茎が下がっている
歯周病が進行して歯槽骨を溶かすと、それにあわせて歯茎が下がる場合があります。歯槽骨は1度溶けると自然には再生できません。再生医療による治療が必要なため、自覚症状を覚えた場合は歯科クリニックに相談しましょう。
⑦歯並びが悪くなった気がする
歯周病が進行して歯槽骨が溶け出すと、歯を支えている土台が不安定な状態になります。結果的に歯がぐらつきやすくなり、歯並びに影響を与えることがあるのです。
歯槽膿漏を予防するために気をつけたいポイント
歯槽膿漏を予防するために注意すべきポイントをまとめました。日々の心がけで歯槽膿漏は予防ができます。
<歯槽膿漏を予防するために気をつけたいポイント>
- 毎日正しく歯磨きをする
- 日常生活でのストレスを減らす
- 喫煙を控えめにする
- 食生活を改善する
- 定期的に歯科健診を受ける
それぞれの項目を順番にチェックしていきましょう。
毎日正しく歯磨きをする
毎日の歯磨きを欠かさないことが最大のポイントです。歯に挟まったかすを残さずに除去することで、歯周病そのものの発生を抑えやすくなります。力を入れすぎると歯茎を傷付ける恐れがあるため、やわらかい歯ブラシを使ってやさしく丁寧に磨きましょう。
日常生活でのストレスを減らす
免疫力を維持するために、日常生活でのストレスをできるだけ減らしましょう。免疫力が低下すると口腔内の雑菌が増え、歯周病の発生率が上がってしまいます。
喫煙を控えめにする
タバコの成分であるニコチンやタールには、毛細血管を収縮させる作用が含まれています。毛細血管が収縮すると、歯茎に栄養や酸素が行き渡りにくくなり、これが原因で細菌が繁殖しやすくなって歯周病・歯槽膿漏につながる場合があるのです。
食生活を改善する
甘い物ややわらかい物ばかりを食べたり、栄養バランスが崩れた食生活を送ったりすることも避けましょう。食生活が乱れると、歯周組織が歯周病菌に対抗する力を弱めてしまいます。健康的な食生活に改善して、免疫力を維持しましょう。
定期的に歯科健診を受ける
3~6ヶ月に1度のペースで歯科健診を受けることで、歯槽膿漏に発展する前に歯槽膿漏を発見し、治療できます。とくに歯垢や歯石を専用の器具で除去する「スケーリング」は、歯周病・歯槽膿漏対策に有効です。定期的に専門医による定期健診を受けて、歯槽膿漏を未然に予防できます。
まとめ
歯槽膿漏は歯周病が最も進行した症状です。セルフチェックにあてはまる項目が多い場合は歯科クリニックで診断を受け、必要に応じて治療を始めましょう。高輪クリニックでも歯周病・歯槽膿漏の治療を行っており、治療後の再発を防ぐ確率を高める根本改善も提案できます。
歯の状態はその後の健康状態を左右します。今は大丈夫だからと言って侮らず、きちんとケアしていきましょう。