食事をする度に歯のすきまにものが挟まってしまう方も多いのではないでしょうか。また、歯に挟まったものを取るためにデンタルフロスを使った結果、今度はフロスが取れずに困ってしまう方もいます。この記事では、歯にものやフロスが挟まって取れない場合の対処法を説明します。ものが挟まる原因や放置するリスクもあわせて解説するので、是非参考にしてください。
歯に挟まったものが取れない場合の対処法
歯のすきまに挟まったものが取れない場合の対処法は以下の3つです。
<歯に挟まったものが取れない場合の対処法>
- 歯ブラシで歯を磨く
- デンタルフロスを活用する
- 歯科クリニックで取り除く
また、手入れのために使ったデンタルフロスが取れなくなってしまう場合もあります。その場合の対処法もお伝えするので、緊急事態でお困りの方もこちらの項目をご参照ください。
歯ブラシで歯を磨く
まずは通常の歯ブラシを使って歯に挟まったものが取れないか試してみましょう。一方向だけでなく、下から上に向けて磨いたり、左右に磨いたりなど、磨き方にアクセントをつけると取れる場合があります。ただし、歯や歯茎を傷める恐れがあるため、強い力でゴシゴシ磨くのはNGです。歯茎を傷つけないように適度な力加減で磨きましょう。
歯の根元にものが挟まりやすい人には、歯間ブラシの使用をおすすめします。奥歯にものが挟まりやすい場合はL字型の歯間ブラシを、前歯にものが挟まりやすい場合はI字型の歯間ブラシを選ぶとよいでしょう。歯間ブラシにはサイズも含めてさまざまなタイプがあるので、ご自身にあうタイプの歯間ブラシを歯科クリニックで尋ねてみてくださいね。
デンタルフロスを活用する
歯と歯の接した面などにものが詰まりやすい人は、デンタルフロスの活用を検討しましょう。デンタルフロスは細い糸などで作られていて、歯と歯の間に挿入することで歯に挟まったものをかき出せます。深く挿入しすぎると歯茎を傷付ける恐れがあるため、左右に動かしながらゆっくり使うことがポイントです。
デンタルフロスは、指巻きで使うタイプとホルダー付きのタイプにわかれます。ホルダー付きの場合はY字型とP字型の2種類があり、Y字型は奥歯の掃除に、P字型は前歯の掃除に適しています。いずれも使い方の基本は変わらないので、挟まりやすい場所・挟まった場所に応じて使い分けましょう。
【注意】手入れのためのフロスが歯に挟まってしまうこともある
デンタルフロスを利用する際に注意したいのは、フロス自体が歯に挟まる恐れがあることです。フロスが挟まってしまったときは、まず鏡を見ながらピンセットを使って取り除けるかチャレンジしてみましょう。ただし、以下のような状況で無理にフロスを取ろうとすると、歯や歯茎を傷める恐れがあります。
以下のような場合は注意が必要です。
<挟まったフロスを自力で取り出すのが危険な例>
- フロスの挟まっている場所を鏡で確認できない場合
- フロスを取ろうとしても歯に引っかかって動かしにくい場合
- 歯のざらつきを感じる場合
このような場合に無理やりフロスを取ると、最悪の場合は歯が欠けたり、脱落したりする可能性もあるため要注意です。かんたんにフロスが取れない場合は自力での除去を諦め、クリニックに相談して治療を受けることをおすすめします。
歯科クリニックで取り除く
歯に何かものが挟まってから数日が経過しても取れない場合は、歯科クリニックで取り除くことをおすすめします。この場合は日常生活を続けていても挟まったものが取れない可能性が高く、自力での解決を望めません。そのままにしているとこれから説明するようなリスクが発生するため、放置しないように注意しましょう。
歯に挟まったものを放置するリスク
歯にものが挟まった状態のまま放置していると、以下のようなリスクが発生します。
<歯に挟まったものを放置するリスク>
- 虫歯の原因になる
- 歯周病の原因になる
- 口臭の原因になる
虫歯の原因になることが最大のリスクです。口腔内には虫歯菌が潜んでいますが、虫歯菌は歯に挟まった食べ物の栄養を吸収して増殖してしまいます。増殖した虫歯菌はやがて歯を溶かす酸を生み出すようになり、これが原因で虫歯が発生してしまうのです。
虫歯と同様に、歯周病にも注意しなければなりません。歯と歯の間に食べ物などが挟まっていると、その部分に歯ブラシが届きにくくなり、虫歯菌や歯石がたまり、やがて歯周病になるのです。歯周病は虫歯と比べて自覚症状が少なく、気付いたときには重症化しているケースが目立つため、とくに注意しなければなりません。
また、口臭の原因になるリスクも無視できません。口のなかに食べ物が残っていると、時間の経過とともに食べ物が発酵することがあります。これが腐敗臭の原因となり、口臭が際立ってしまうのです。このようなメカニズムがあるため、歯並びが悪くて歯磨きをしにくい人ほど、口臭が強くなる傾向にあります。
歯にものが挟まってしまう原因
歯にものが挟まってしまう原因は、大きく分けて以下の3つです。
<歯にものが挟まってしまう原因>
- 虫歯
- 歯周病
- 歯並びの乱れ
これらの状態の場合、なぜ歯にものが挟まりやすくなるのか、順番にわかりやすく解説します。
虫歯
歯と歯の間に虫歯ができると穴が開き、その部分に食べ物などが挟まることがあります。また、虫歯の初期(歯の溶け始め)には歯の表面がざらつくことが多く、これも歯にものが挟まる原因のひとつです。最近になって急に歯にものが挟まりやすくなったという場合は、虫歯の可能性を疑いましょう。
虫歯は自然には治癒しないので必ず専門家の手を借りてくださいね。
歯周病
歯周病になると、歯槽骨が溶けて歯茎が下がる場合があります。これが原因で根元付近の隙間が広がり、歯にものが挟まりやすくなるのです。歯周病の進行は虫歯よりも気付きにくく放置しがちなため、知らぬ間に重症化することもあります。歯の根元付近にものが挟まりやすい場合は歯周病を疑いましょう。そして、歯科クリニックで定期的に検診を受けるとよいでしょう。
歯並びの乱れ
歯並びの状態が悪いと歯と歯の間に大きな隙間が生まれるため、その部分に食べ物などが挟まりやすくなります。歯並びは先天的に決まる場合もありますが、舌を歯に押し当てるといった「舌癖」が原因で乱れることもあれば、虫歯を治療した結果歯並びが悪くなることもあるため注意しなければなりません。
歯並びを自力で解消することは不可能なので、この場合は歯列矯正による改善を目指しましょう。治療中の審美性の悪さが理由で歯列矯正を避ける人もいますが、マウスピース矯正なら治療中に口を開いても矯正装置が目立ちません。人前で話す機会が多い人でも、コンプレックスを感じずに治療できます。
まとめ
歯に挟まったものが取れない場合は、歯ブラシやデンタルフロスを使って解消できるか試してみましょう。それでも取れない場合や、フロスが歯に挟まってしまった場合は、歯科クリニックに相談しての除去をおすすめします。
高輪クリニックでは、口腔内に関するさまざまなトラブルに対して、適切な方法を選べます。歯に挟まったものを除去する治療はもちろん、噛み合わせ治療や歯列矯正といった根本を改善させる治療も可能なので、口腔内のお悩みはぜひ当院にお聞かせください。通院後の人生を豊かにできます。