口のなかが粘ついたり、水分量の少ないものが食べにくくなったりしたら、それは「ドライマウス」かもしれません。口臭の原因ともなるドライマウスは、口のなかにさまざまな不調を引き起こします。
しかし、自覚症状はあってもなかなか「ドライマウス」と自分で判断するのは難しいものがあり、対策が遅れて虫歯や歯周病を進行させてしまうことも少なくありません。
そこで今回は、ドライマウスの症状や原因について解説します。放置するリスクや改善方法もあわせて紹介するので、ドライマウスでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
ドライマウスとは
ドライマウスとは、ストレスや薬の副作用が原因で口のなかが乾燥する状態のことを指し「口腔内乾燥症」と呼ばれることもあります。口のなかが乾燥した状態が続くと、食べ物を吸収しやすい形に分解できず消化不良を起こしたり、だ液による自浄作用を受けられないため虫歯になりやすくなったりします。
ドライマウスの症状
ドライマウスの状態に慣れてしまうと、自覚症状がなく発見が遅れてしまうことも少なくありません。ドライマウスは口のなかが乾燥した状態を指しますが、主に以下のような症状が現れます。
- 口のなかの粘つき
- 舌の痛み
- 口臭
- 乾いた食品が食べづらい
- 食べ物をうまく飲み込めない
単なる口内の不調だと思っていたものが、実はドライマウスだったということも少なくありません。ドライマウスは虫歯や歯周病、口臭の原因となるだけでなく、食事が取りづらくなるなどの不便を感じることもあります。気になることがあれば、歯科医院を受診するようにしましょう。
ドライマウスを放置するリスク
ドライマウスは口のなかが乾燥する状態のことを指しますが、なかには「乾燥しているだけなら問題ないのでは?」と考えている方も少なくありません。しかし、その考え方は大変危険で、ドライマウスを放置してしまうとさまざまな悪影響をおよぼしてしまうのです。
ここでは、ドライマウスを放置するリスクについて解説します。
虫歯や歯周病になりやすくなる
虫歯菌は、食べ物に含まれる糖(砂糖)をエネルギー源として酸を生成して歯を溶かします。歯が溶け始めても、だ液の分泌量が十分であれば自浄作用によってある程度は修復されますが、ドライマウスのような口のなかが乾燥してだ液が少ない状態では、虫歯や歯周病に対抗する力が弱くかかりやすくなってしまうのです。
口臭の悪化につながる
だ液が少ないと口腔内で細菌が増え、口臭の原因になることがあります。また、口のなかに残った食べ物がだ液によって洗い流されないため停滞しやすく、においの原因となることもあるでしょう。
舌の痛み・ひび割れが生じやすくなる
口のなかが乾燥すると、だ液による潤滑作用が失われます。食べ物などの摩擦によって痛みが生じたり、舌がひび割れたりしてしまうこともあるでしょう。常に乾燥した状態であると、ひりひりとした痛みを感じることもあります。
口内炎ができやすくなる
粘膜がだ液によって保護されていないと、少しの刺激で傷付きやすくなったり、痛みを感じやすくなったりすることがあります。傷口から細菌が繁殖し、口内炎が多発してしまうケースもあるでしょう。
口腔感染症にかかりやすくなる
だ液が少なくなると、外部からのウイルスや細菌に対する免疫力が働きにくくなります。ウイルスが侵入しやすいため、口腔感染症や風邪などにかかりやすくなってしまうことが考えられます。
食生活に影響が出る可能性がある
だ液には食べ物のでんぷん質を分解する働きを持っており、消化作用や食べ物を柔らかくする作用、咀嚼補助作用などがあります。だ液の分泌が減ってしまうと、これらの作用を受けられなくなるため食事が困難になる可能性も考えられるでしょう。
ドライマウスの原因
ドライマウスは、乾燥の程度や全身の健康状態などによって、さまざまな原因が考えられます。ドライマウスの原因をしっかりと把握し、適切な対処法を講じることが大切です。
ここでは、ドライマウスの原因について解説します。
加齢による筋肉の衰え
加齢により口元の筋肉や顎の力が衰えてしまうと、だ液の分泌量が減ってしまいます。口周りの筋肉を鍛えるトレーニングや、唾液腺周辺の歯茎をマッサージするなどして対策するとよいでしょう。
口呼吸
口呼吸を続けていると、だ液が蒸発して口のなかが乾燥しやすくなります。鼻炎やアレルギーなどで慢性的に鼻づまりを起こしていることが原因で口呼吸になっている方は、耳鼻科などで口呼吸になってしまうこともあわせて相談するようにしましょう。
ストレス
過度なストレスを受けていたりうまく発散できない日が続いたりすると、交感神経が優位となりだ液の分泌量が減ってしまいます。意識的にストレス発散するか、強いストレスを受ける環境から身を遠ざけるように心がけてため込まないようにしましょう。
生活習慣の乱れ
生活習慣の乱れや、飲酒・喫煙によってだ液の分泌量が減ってしまうことがあります。規則正しい生活を心がけ、バランスの取れた食事を取るようにしましょう。
薬の副作用
内服している薬や鎮痛剤、抗パーキンソン剤などの副作用としてだ液の分泌量が減ることがあります。全身疾患の治療が優先されることが多いですが、気になる場合は医師へ相談するようにしましょう。
シェーグレン症候群などの全身疾患
シェーグレン症候群や糖尿病、脱水症、むくみ、放射線治療など、全身疾患の症状のひとつとして口のなかが乾燥することがあります。ドライマウスの症状がひどい場合は、歯科医院を受診して相談してみましょう。
ドライマウスの改善方法
ドライマウスは、放っておいても改善されることの少ない症状です。自覚症状がある方や、歯科医院でドライマウスを指摘された方は、適切な処置を受けるようにしましょう。
ここでは、ドライマウスの改善方法について解説します。
こまめに水分を補給する
ドライマウスを改善する方法としてもっとも手軽な方法のひとつに、こまめに水分を補給する方法があります。物理的に口のなかを乾燥させない状態を保つことで、ドライマウスが改善されることもあるでしょう。しかし、一時的な方法となってしまうケースもあるため、根本的な改善にはつながらないことも考えられます。
キシリトールガムを噛む
だ液の分泌量を増やす方法として、ガムを噛むことも有効です。ガムを噛むことで咬筋(噛む筋肉)が働くため、だ液線が刺激されだ液の分泌が活発になります。ただし、砂糖がたくさん含まれているガムは虫歯の原因となることがあるため、人工甘味料であるキシリトール配合のものを選ぶようにしましょう。
口腔用の保湿剤を活用する
仕事や学業でガムを噛むなどの方法を試せない方や、さまざまな方法を試してもうまくだ液が分泌されない方は、ドライマウス対策グッズを使うのもよいでしょう。スプレーやジェルタイプの口腔内用保湿剤を使用すると、瞬時に口のなかが潤います。市販でも販売されているため、薬剤師や医師に相談しながら購入するとよいでしょう。
なかなかドライマウスが改善しない場合は、医療機関を受診しよう
ドライマウスを改善させる方法を試してみても、なかなか症状がよくならない場合や、ひどいドライマウスに悩んでいる場合は、歯科医院を受診するようにしましょう。だ液の分泌を促すマッサージや口周りの筋肉トレーニングなどの指導・練習を受けられるでしょう。
まとめ
ドライマウスの原因や改善方法について解説しました。ドライマウスの原因はさまざまで、鼻炎や歯列が関係していることもあります。ドライマウスの治療を受けても改善されない場合は、他の治療法も検討してみるようにしましょう。
高輪クリニックでは、歯科と医科のつながりを大切にした医療を提供しています。口内だけでなく、身体の全体を考慮した治療計画や、安心・安全・自然をモットーに自然薬の処方などを行っています。口内のトラブルでお悩みの方、信頼できる歯医者をお探しの方は、お気軽にご相談くださいませ。