ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

唾液のにおいの原因とは?改善はできる?歯科・内科がわかりやすく解説

臭いを気にする女性

当記事では、唾液ににおいがつく原因やにおいのチェック方法、改善するために気をつけたいポイントについて解説します。唾液のにおいを改善したい方は、ぜひお読みください。

唾液そのものは実は無臭!唾液ににおいがつく原因とは

唾液のにおいが気になっている人は多いかもしれません。しかし、実は唾液自体にはにおいがついていません。では、なぜ唾液に強いにおいがあると感じるのでしょうか。

唾液ににおいがつく原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 口内が乾燥し細菌が繁殖してしまった
  • 直前の飲食物の影響を受けている
  • 虫歯や歯周病に伴う菌の繁殖
  • ひどい空腹や疲労
  • サプリメントや薬品の過剰摂取
  • 鼻や喉の炎症
  • 呼吸器系・消化器系の病気

口内が乾燥し細菌が繁殖してしまった

1つ目は、口内が乾燥し細菌が繁殖してしまったためです。

唾液には、歯垢や食べ物のカスを洗い流してくれる作用や抗菌作用があります。唾液の量が減少すると、唾液が持つ作用の力も弱まってしまうため、結果的に細菌が繁殖して唾液に強いにおいがつくのです。

眠っている間や過度なストレスを感じているときは、とくに口内が乾燥しやすくなるため注意が必要です。

直前の飲食物の影響を受けている

長ネギ

続いて考えられる原因は、直前に摂取した飲食物の影響を受けたことです。においを強める可能性のある飲食物を摂取したり、食べ物の残りカスが口内に残っていたりした場合、飲食物が原因で唾液のにおいが強くなる可能性があります。

においを強くしやすい飲食物の例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ネギ
  • ニンニク
  • アルコール
  • タバコ

当ケースの場合、口臭予防の作用が期待できる製品でうがいをし、しばらく時間が経てば、自然に消えていきます。なお喫煙習慣が普段から身についている人の場合は、うがいを行ってもにおいが減少しないケースもあります。唾液のにおいを抑えたい方は、タバコを控えるのがおすすめです。

虫歯や歯周病に伴う菌の繁殖

虫歯や歯周病になると、口のなかに細菌が繁殖します。虫歯や歯周病による細菌は、強いにおいのガスを生み出します。口内に発生したガスが唾液と混ざり合ったことで、結果的に唾液のにおいが強まるのです。

また、歯周病が進むと、歯茎から血が出る・膿が蓄積して歯槽膿漏になる・強いにおいを発するといったことが起こります。さらに、虫歯になると歯に穴が開くため、虫歯菌や食べ物のカスが詰まりやすくなるでしょう。

口内に留まった血や膿やにおい、虫歯菌や歯周病菌といったさまざまなものが唾液に混ざり、強いにおいをもたらしているケースも考えられます。

ひどい空腹や疲労

お腹を押さえる女性

強い空腹を感じて体が飢餓状態に近づくと、体は活動を維持するために、糖の代わりとしてタンパク質や脂質を分解するようになります。すると、ケトン体という物質が生成されます。

ケトン体が生成されると「ケトン臭」や「ダイエット臭」とも呼ばれる甘酸っぱく腐ったようなにおいが発生し、唾液にまでにおいをつけてしまうのです。

血のなかのケトン体の量が多くなりすぎると、口臭が強くなるだけでなく、体や尿、汗にもにおいが出てくるようになるため、注意しましょう。

さらに、口臭は疲労によっても引き起こされます。体が疲れていると、体のなかの水分量が減少します。体内の水分量が減ると口臭が強くなるといわれているため、疲労で唾液のにおいが強くなるケースがあるのです。

サプリメントや薬品の過剰摂取

さまざまなサプリメントや薬品を過剰に摂取していると、唾液のにおいが強くなる可能性があります。

健康のためにサプリメントを飲んでいる人は多いでしょう。口臭を強くしないためにも、治療などで特別必要とならない限り、過度に飲みすぎることがないよう注意が必要です。

鼻や喉の炎症

蓄膿症や喉頭炎など、鼻や口のあたりに炎症ができていると、膿や血液が口のなかに出てきて、唾液に強いにおいをつけるケースがあります。鼻と口はつながっているため、鼻の炎症であっても唾液のにおいにつながることに注意が必要です。

呼吸器系・消化器系の病気

病気になると、口内に強いにおいが現れ、唾液ににおいがつくことがあります。においの原因となる病気は口内に関するものがほとんどですが、なかには呼吸器系・消化器系の病気によって引き起こされることもあります。

自分の唾液のにおいをチェックする方法

自身の唾液のにおいは、自分では意外と気づけないケースもあるものです。自分の唾液のにおいが気になる場合、以下の方法でチェックするのがおすすめです。

  1. 30秒間、口内に唾液をため込む
  2. 紙コップなどに唾液を出す
  3. 唾液を綿棒につけ、においを嗅ぐ

綿棒を直接口に入れてにおいを嗅ぐと、適切にチェックできないため注意が必要です。最近食べたものの残りカスが綿棒に付着する可能性があるためです。

唾液のにおいを改善するためのポイント

唾液のにおいが気になる場合は、以下のポイントを押さえた生活を送ることで、改善が期待できるかもしれません。

  • 食事をメインとする生活習慣に気をつける
  • こまめなオーラルケアを欠かさないようにする
  • 症状がひどい場合は検査を受ける

食事をメインとする生活習慣に気をつける

1つ目のポイントは、食事をメインとする生活習慣に気をつけることです。食事の際には、よく噛むことを習慣づけるようにしましょう。食べ物を噛むと、唾液腺が刺激され、唾液がたくさん出るようになります。唾液の量が増えることで口のなかが乾燥しにくくなり、においが抑えやすくなるのです。

ご飯以外のタイミングでも、ガムを噛むことで唾液が分泌されやすくなります。

ほかには、こまめに水を取ることも大切です。水分補給をこまめに行うことによっても、口の乾燥を防げるためです。

こまめなオーラルケアを欠かさないようにする

オーラルケアグッズ

2つ目は、こまめなオーラルケアを欠かさないことです。口のなかが不潔な状態になっていると、細菌や食べかす、歯垢が蓄積していきます。歯垢がたまると、歯石ができたり、においを放つ細菌が増えたりする原因になります。

オーラルケアで口のなかをきれいに保つことで、唾液ににおいをつける数々の要素を減らしやすくなるでしょう。

具体的なオーラルケアの例としては、以下のようなものが挙げられます。

  • ご飯を食べたあとには毎回歯磨きをする
  • 歯磨きだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシも使用する
  • 舌ブラシを用いて、舌苔を取り除く

症状がひどい場合は検査を受ける

3つ目として、症状がひどい場合は検査を受けましょう。唾液のにおいが強く、対策を行ってもなかなか改善されない場合は、病院へ行くことをおすすめします。虫歯や歯周病といった病気のサインという可能性もあるためです。

早いうちに検査を行い、病気だと気づくことで、治療がスムーズに行える可能性が高くなります。

まとめ

唾液はもともと無臭ですが、口内に細菌が繁殖したり、ひどい空腹を抱えたりすると、唾液ににおいがつくことがあります。食習慣やオーラルケアに気を使うことで、唾液のにおいの改善が期待できます。

高輪クリニックは、医師と歯科医師のつながりを大事にした治療を行う医院です。お困りの症状を薬で抑えるだけではなく、根本から治療を行ったり、体質を改善したりすることにこだわっています。唾液のにおいが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

予防歯科
高輪クリニックの歯科診療の特徴