直前に食べたものや感情の動きなど、さまざまな原因によって口臭は引き起こされるものです。なかには、胃の不調が原因で発症する口臭も存在します。
当記事では、胃が悪い場合に発生する口臭の特徴や、口臭が伴う胃の不調が改善するまでの流れ、口臭を伴う胃の病気の例について解説します。
口臭と胃の不調の関係性についてくわしく知りたい方は、ぜひお読みください。
胃が悪い場合の口臭の特徴
胃が不調を起こすと、食事の消化が悪くなり、発酵が起こります。発酵した際の臭いが肺に入り、呼吸として出てきます。結果、臭いの強い息が吐き出されるのです。
加えて、食べたものがせり上がってくる逆流性食道炎の場合、食道に胃液がのぼってくるため、酸っぱい臭いが吐き出されます。
上記からもいえるとおり、胃の不調が原因で口の臭いが強くなっている場合、口臭は以下のような臭いとなります。
- 酸っぱい臭い
- ツンとくる臭い
- 何かが発酵したかのような臭い
生理的口臭との違い
口の臭いが強い場合、胃の不調ではなく生理的口臭が原因である可能性も考えられます。生理的口臭とは、朝起きた直後や緊張を感じているとき、お腹の空きを感じているときなどに発生する口臭のことです。
起床後や緊張時、空腹時は口内の唾液量が減少しやすくなります。口のなかが乾いていると、細菌が繁殖しやすくなるため、結果的に強い臭いを放つ可能性が高まります。
病的口臭との違い
胃に不調があるわけではなく、胃以外の場所が関係した病的口臭が原因であるケースも考えられます。
病的口臭とは、体に持っている病気や体のどこかで起きているトラブルが原因で発生する口臭のことです。病的口臭が原因の場合、口内が以下のような臭いを発する傾向にあります。
- 玉ねぎが腐敗したような臭い
- 魚が腐敗したような臭い
食べ物やタバコなどによる一時的な口臭との違い
3つ目として、口の臭いが強くなりやすい食べ物を食べたり、タバコを吸ったりしたあとの一時的な口臭であるケースも考えられます。
食べ物が原因となっている場合、臭いの傾向としては、摂取した食べ物に近いものとなる場合がほとんどです。たとえばニンニクを食べた場合は、口からニンニクのような臭いがします。
一方、タバコを吸った場合は、アンモニアやスカトールという成分を含む息が口から出るようになります。アンモニアやスカトールは糞尿で悪臭を引き起こしている成分であるため、糞尿に近い臭いが出るともいえるでしょう。
口臭が伴う胃の不調の改善までの流れ
口臭が伴う胃の不調を抱えた場合、以下のような流れで改善へと向かっていくケースがほとんどです。
- 市販の胃薬を飲んで様子を見る
- 腸内環境の改善に努める
- 口臭の改善が見られない場合は検査を受ける
①市販の胃薬を飲んで様子を見る
1つ目のステップとして、まずは市販の胃薬を飲んで様子を見るようにしましょう。口臭の原因が胃の不調にあった場合、胃薬で改善できるケースがあります。
とくに「甘草瀉心湯エキス」と呼ばれるエキスが配合されている胃薬は、胃の不調だけでなく、胃の不調が原因で発生する口臭にも有効性が期待されています。
ほかには「銅クロロフィリンナトリウム」が含有された胃薬もおすすめです。当成分は、胃に働きかけて口臭を改善する作用が期待できます。
②腸内環境の改善に努める
続いてのステップとして、腸内環境の改善に努めるようにしましょう。オリゴ糖や食物繊維のような、善玉菌に好まれる食品を積極的に摂ることをおすすめします。具体的には、納豆、わかめ、セロリといったものが挙げられます。また腸内フローラを一度調べてみるのも有効です。
③口臭の改善が見られない場合は検査を受ける
3つ目のステップとして、口臭の改善が見られない場合は病院で検査を受けるようにしましょう。
口臭は深刻に受け止められることの少ない症状であり「たかが口臭」と軽視してしまいやすい傾向にあります。しかし、なかには大きな病気が隠れているケースもあるため、口臭が長い間続くようであれば病院で検査を受けることをおすすめします。
口臭を伴う胃の病気例
口臭が治らない場合、胃に深刻な病気を抱えている可能性があります。具体的には、以下のような病気です。
- 胃炎
- 十二指腸潰瘍
- 逆流性食道炎
- 胃がん
胃炎
1つ目に考えられる病気は、胃炎です。胃炎は、どのような世代であっても男女ともに発症する可能性のある病気です。胃炎は、以下のようなことが原因で生じます。
- ピロリ菌に感染した
- 胃に刺激を与える薬を飲んだ
- 過剰なストレスを感じている
上記のようなことが起こると、胃の粘膜に炎症が起こって胃炎になるケースがあります。胃炎になった際に起こる症状の例としては、以下のようなものが挙げられます。
- 吐き気を感じる
- 嘔吐する
- 胃もたれを感じる
- 食欲不振
- お腹が痛い
上記の症状がある場合は、一度病院へ行くのがおすすめです。胃炎であった場合は、制酸薬や胃酸分泌抑制薬といった薬を用いて治療します。
十二指腸潰瘍
続いて考えられる病気は、十二指腸潰瘍です。十二指腸潰瘍とは「十二指腸」という消化管の粘膜が胃酸によってダメージを受け、炎症を起こす病気のことです。主に、以下のようなことが原因で発症します。
- 薬の副作用
- 過剰なストレス
- ピロリ菌の感染
- お酒の飲みすぎ
- タバコの吸いすぎ
十二指腸潰瘍になると、体に以下のような症状が見られる場合があります。
- 嘔吐する
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 胃もたれを感じる
- 食欲がない
なお、患者さんによっては自覚症状が見られないケースもあるため注意が必要です。
逆流性食道炎
続いて考えられる病気は、逆流性食道炎です。逆流性食道炎が発症する原因としては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 食べすぎ
- 太りすぎ
- 脂っこいものを中心に食べている
- ストレスを抱えている
逆流性食道炎になると、以下のような症状が見られることもあります。思い当たるものがないかをチェックしてみましょう。
- ゲップが出る
- 胸焼けを感じる
- 咳が出る
- 酸っぱい液体がせり上がってくる感じがする
- 喉に違和感がある
逆流性食道炎は、男女ともに同じくらいの割合で発生する病気で、成人の1〜2割が発症しているとされています。
改善するためには食生活を改善したり、投薬による治療を行ったりする必要があります。主な症状に心当たりがある方は、病院へ行くようにしましょう。
胃がん
最後に考えられる病気は、胃がんです。胃がんは、胃の内側を覆っている粘膜の細胞ががん細胞へと変化し、増殖していくことで発生するがんです。胃がんは、なったばかりの頃は自覚症状があまりないという特徴を持っています。さらに、大きく進行しても症状が出ないケースも存在します。
胃がんを発症しやすくなる原因は、タバコの吸いすぎや食塩の摂りすぎなどです。
まとめ
口臭のなかには、胃の不調がきっかけとなって引き起こされるものも存在します。胃の不調が原因の口臭は、酸っぱく発酵したかのような臭いとなるケースが多くあります。
口臭は胃炎や逆流性食道炎といった病気を抱えているサインの可能性もあるため、なかなか治らない場合は病院へ行きましょう。
高輪クリニックでは、医師と歯科医師のつながりを大切にし、双方が一丸となって健康へのサポートを行っています。また腸内フローラ検査も行っています。口臭を改善したい方はぜひお越しください。