ご相談は
こちらから
受診予約は
こちらから

歯の矯正で抜歯は必要なのか?メリット・デメリット・費用・期間などについて詳しく解説

歯の矯正をしたいと考えていても、抜歯をすることには抵抗があるという人がいるかもしれません。矯正治療を行うにあたって、抜歯はどうしてもしなければならないものなのでしょうか?

この記事では「歯の矯正で抜歯は必要なのか」について説明していきます。

結論としては、歯科医が抜歯が必要であると診断した場合には、抜歯をしたほうがいいでしょう。

歯の矯正で抜歯するメリットがいくつもありますので、説明していきます。

また、抜歯矯正の費用と期間、非抜歯でも矯正はできるのか、抜歯矯正に関するQ&Aについても解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

歯の矯正で抜歯が必要な場合とは

抜歯

どのような場合に、歯の矯正で抜歯が必要になるのでしょうか。

代表的な以下の4つのケースについて説明します。

  • 歯が大きくあごが小さく矯正するスペースがない
  • 上下のあごが大きくズレている
  • 親知らずのせいで歯並びが悪い
  • 口元の出っ張りを改善したい

歯が大きくあごが小さく矯正するスペースがない

歯が大きいケース、あごが小さいケース、両方に当てはまるケースでは、歯が口の中に収まりきれなくなり、歯並びがガタガタになってしまいます。

このような状態の歯を矯正治療によってきれいに並べるためには、隙間が必要です。
抜歯することによって、矯正するスペースを作り出します。

上下のあごが大きくズレている

上下のあごが大きくズレている状態では、かみ合わせが悪く、歯並びに問題が発生してしまいます。あごの外科手術によって、ずれを解消することもできますが、手術をしたくない人もいるでしょう。

抜歯をして歯の矯正治療を行えば、手術をしなくても歯を大きく移動させて、上下のあごのズレを治すことができます。

親知らずのせいで歯並びが悪い

歯並び

親知らずが、横や斜めの向きで生えている場合には、別の歯や歯茎に力がかかっている場合があります。
その結果、親知らずのせいで歯並びが悪くなってしまうことがあるため、注意が必要です。

そのような場合には、親知らずを抜歯してから矯正治療を行います。

口元の出っ張りを改善したい

歯並びが悪くなくても、上下の前歯が前に向かって傾斜しており、口元が出っ張っている場合には、矯正治療を行うことがあります。
そのまま放置しておくと、見た目が気になるだけではなく、歯並びが不安定になるリスクがあるため、注意が必要です。

口元の出っ張りが大きい場合には、抜歯をして前歯を後ろに下げるスペースを作ります。

歯の矯正で抜歯するメリット

抜歯の器具

歯の矯正で抜歯が必要な場合について説明しましたが、次に、歯の矯正で抜歯するメリットとして、以下の4点について解説します。

  • 歯列が整い口元がきれいになる
  • 顔つきの変化を防げる
  • 上下の噛み合わせが良くなる
  • 矯正治療の計画を立てやすい

歯列が整い口元がきれいになる

抜歯をすると、歯を動かすスペースがしっかりと確保できるため、歯のガタつきが大きくても歯列を整えられます
また、前歯が口に収まり、口が閉じやすくなり、口元がきれいになるでしょう。

顔つきの変化を防げる

非抜歯であっても、歯が並ぶスペースを確保できるのであれば、矯正治療によって歯列を整えられます。
しかし、スペースが作れない状態で非抜歯にこだわり無理に歯を並べようとした場合には、口元が突き出してしまったりして、顔つきが変化してしまうことがあるかもしれません。

抜歯によって歯が並ぶスペースを確保できれば、顔つきの変化を防げるでしょう。

上下の噛み合わせが良くなる

口の中で、歯が並ぶスペースが不足してかみ合わせが悪くなっている場合には、抜歯することによって、上下の噛み合わせを良くすることができるでしょう。

矯正治療の計画を立てやすい

抜歯することによって、歯を動かすために必要なスペースを確実に確保できるため、矯正治療の計画を立てやすい点が、抜歯して矯正をするメリットです。

非抜歯で矯正治療を行う場合には、思うようにスペースを作れないこともあり、治療計画が立てにくかったり、計画通りに進まなかったりするケースがあります。

歯の矯正で抜歯するデメリット

抜歯の痛み

歯の矯正で抜歯するメリットを説明しましたが、デメリットも存在します。歯の矯正で抜歯するデメリットとして、以下の3点について解説します。

  • 抜歯後の痛みや腫れ
  • 気道のトラブル
  • 治療期間が長引く

メリットだけではなく、デメリットについてもよく理解した上で、抜歯するかどうかを決めましょう。

抜歯後の痛みや腫れ

矯正治療の場合だけではなく、虫歯治療などにおいても同様ですが、抜歯後は痛みや腫れが生じることがあります。

痛みには個人差があり、抜歯後2〜3時間でおさまることもあれば、数日間続くこともあるでしょう。
腫れについては、1〜3日間ほどでひくのが一般的です。

また、麻酔や、歯科医院で処方される痛み止め薬などもありますので、痛みについて心配することはありません。

気道のトラブル

抜歯することによって、歯が馬蹄形に並んでいるカーブ「歯列弓」が短くなってしまい、下あごが後退します。
その結果、気道が狭くなってしまうケースがあります。

また、前歯が内側に移動することによって、舌の入るスペースが小さくなり、口の中で舌が下がる「舌根沈下」になると、気道が狭くなるので注意が必要です。

あらかじめ、レントゲンで気道の広さを調べておき、軌道が狭い場合には抜歯しないことを選択するケースもあります。

治療期間が長引く

抜歯

抜歯後、歯の移動のスピードが遅い場合には、隙間が埋まるまでに時間がかかるケースがあります。また、抜歯そのものにも時間がかかるでしょう。

無理をして急激に歯を移動させようとすると、歯が傾いてしまうこともあるので、治療期間が長引くとしても、焦らずゆっくりと待たなければなりません。

抜歯矯正の費用と期間

女性と矯正

歯の矯正で抜歯するデメリットについて説明しましたが、実際に矯正治療を行うにあたって気になるのは、費用はいくらかかるのか、期間はどれくらいかかるのかということではないでしょうか。

以下の2点について説明します。

  • 抜歯費用の目安
  • 抜歯矯正の期間

抜歯費用の目安

矯正のために抜歯をする場合には、保険の適用とはならず、自費治療扱いになります。地域、歯科医院によって異なりますが、抜歯費用の目安は、1本あたり5,000円~15,000円程度です。

ただし、親知らずが虫歯の原因になっていたり、あるいは別の歯が虫歯になっていたり、歯周病を患っていたりする場合には保険診療になることもありますので、歯科医院に確認してみましょう。

抜歯矯正の期間

抜歯直後には、当然、歯が生えていたスペースが隙間になります。
見栄えも気になりますし、息が漏れて、滑舌が悪くなる場合もあるでしょう。

矯正治療においては、1か月に1ミリ程度ずつ歯を移動させられるため、隙間に対して両側から歯を寄せてくるとしたら、1か月に2ミリ程度隙間を縮められることになります。

完全に隙間が閉じるのには、個人差はあるものの、抜歯矯正の期間として半年~1年程度が必要でしょう。

非抜歯でも矯正はできるのか?

矯正治療

抜歯矯正の費用と期間について解説しましたが、そもそも歯を抜かなくても、矯正治療ができるのではないかという疑問をお持ちの方もいるかもしれません。
もちろん、歯を抜くことが目的ではありませんので、抜歯をしなくても歯列が整うのであれば、抜かないほうがいいわけです。

そこで、非抜歯の矯正に関わる、以下の3点について説明します。

  • 抜歯すべきなのにしないで矯正治療を進めた場合のトラブル
  • 非抜歯矯正治療が行えるケース
  • 非抜歯で矯正する方法

抜歯すべきなのにしないで矯正治療を進めた場合のトラブル

抜歯をすべきであっても抜歯をしないことを選び、無理に矯正治療を進めた場合に、発生する可能性のあるトラブルを紹介します。

歯列が整わない

抜歯をしなかったために、歯を並べるスペースを十分に確保することができず、きれいに歯が並ばなくなってしまうことがあります。

出っ歯になる

抜歯をせずにスペースを確保しようとして、無理な歯列拡大を行うことによって、歯が外側に向かって傾いて、出っ歯になってしまう場合があります。

また、口元が飛び出たような顔に変わってしまうケースもあるでしょう。

かみ合わせが悪くなる

抜歯をせずにスペースを確保しようとして、無理な歯列拡大を行ってしまうと、噛み合っていた奥歯などがかみ合わなくなってしまうことがあります。
一部の歯に大きな負担がかかってしまうと、歯が劣化する原因にもなってしまうでしょう。

非抜歯矯正治療が行えるケース

抜歯をしなくても、矯正治療が行えるケースがあります。
ただし、歯科医が矯正治療完了後のかみ合わせの状態の着地点を、しっかりと認識していなければなりません。

非抜歯矯正治療が行えるケースを具体的に紹介します。

歯並びがそれほど乱れていない場合

歯並びがそれほど乱れていない場合には、歯を動かす距離が小さくて済むため、抜歯をしなくても矯正治療を行えるケースがあるでしょう。

歯が並ぶのに十分なスペースがある場合

矯正治療のために抜歯をするのは、歯を並べるスペースを作るためです。

もしも、歯と歯の間に隙間があり、歯を並べる十分なスペースがすでにある場合には、抜歯をする必要はありません。

幼少期から矯正治療を始めた場合

子どもの場合は成長の過程にあるため、あごの成長を促進して大きくすれば、歯を並べる場所を確保できるでしょう。

幼少期から矯正治療を始めた場合には、大人になってからも抜歯をせずに矯正治療を進められる可能性があります。

非抜歯で矯正する方法

マウスピース

歯を抜かずに矯正治療を行う場合には、具体的にどのような方法で行うのでしょうか。
非抜歯で矯正する方法として、代表的な3つを紹介します。

奥歯を動かす

マウスピース矯正などを用いて奥歯を後ろの方向に動かすことによって、他の歯も同じ方向に移動させることが可能であれば、歯を抜かずに矯正治療を行えます。

この場合、親知らずを抜くことは抜歯に含めないとすることに注意が必要です。

ストリッピング

歯並びの問題が軽度である場合には、歯の側面を最大で0.5mmまで削る「ストリッピング」によって、歯を並べるスペースを作ります。

この方法で歯が収まるのであれば、歯は削るだけでよくなり、抜歯はせずに済むでしょう。

歯列の幅を拡げる

歯列(あご)の幅を拡げることによって、歯を並べるスペースを作り出す治療方法です。

歯が生えているU字型の土台「歯槽骨」を外側に拡げますが、大人よりも成長過程にある子どものほうが、より拡がりやすいでしょう。

また、上あごは拡がりやすく、下あごは拡がりにくいと言われています。

抜歯矯正に関するQ&A

非抜歯でも矯正はできるのかについて説明しましたが、次に、抜歯矯正に関する、以下の疑問についてお答えしていきます。

  • どの歯を抜くのか
  • 何本抜くのか

どの歯を抜くのか

抜歯をする際には、かみ合わせに影響の少ない歯を選びます。
中央から4本目か5本目の「小臼歯」を抜くのが一般的です。

小臼歯は前歯と奥歯の中間の位置にあるため、歯の移動距離も短くて済むでしょう。

また、親知らずが矯正治療の妨げになる場合には、親知らずを抜くケースもあります。

何本抜くのか

かみ合わせ、歯並び、歯の大きさなどによって、何本抜くのかは異なります。

上下左右の小臼歯を1本ずつ計4本抜いたり、上の左右2本だけ、下の左右2本だけ、場合によっては1本のみを抜歯するケースもあります。

抜歯の数は少なければいいというわけではなく、歯列全体のバランスや、かみ合わせなどを総合的に考慮して決めなければなりません。

抜歯矯正を行って口元をきれいにしよう!

この記事では「歯の矯正で抜歯は必要なのか」について説明しました。

歯の矯正で抜歯するメリットがありますので、抜歯が必要であると診断された場合には、歯科医とよく相談して治療を進めることをおすすめします。

また、抜歯をしなくても歯列が整えられるケースであれば、非抜歯で矯正治療を進められるかもしれません。

抜歯して歯列矯正を行うことによって、かみ合わせを改善し、口元をきれいにして、元気に笑顔で過ごしましょう!

マウスピース矯正
高輪クリニックの歯科診療の特徴