歯列矯正中は口内炎が発症しやすくなるということをあなたは知っていますか?
なぜ矯正していると口内炎ができやすくなるのか、そもそも口内炎はなぜできるのか、できてしまったらどう対処するのが良いのか等について徹底調査しました。
この記事では「矯正中にできる口内炎の原因と対策や、口内炎の種類と対策」について解説していきます。
口内炎とは?
「口内炎」とは、その名の通り、口の中やその周辺の粘膜におこる炎症全般のことをさします。
口の中の全体の広い範囲にできる炎症で、たいていの場合痛みを伴います。
口内炎は一度にひとつしかできないという訳ではなく、同時に複数できたり、なかなか治らず長引く場合や治ってもすぐに繰り返すという場合もあります。
口内炎の症状は?
口の中の炎症を「口内炎」といいますが、痛みや腫れる程度で治まる比較的軽度ですむ口内炎から、ただれや出血を伴ったりする重めの口内炎まで、いろいろな症状と種類があります。
口内炎ができるということは、発症している口内炎の種類に関係なく、身体に何等かの不調がおこっているサインです。
口内炎ができるのは口の中の問題だけではなく、胃や脾が熱をもち、それが上昇して口の中の粘膜に炎症を起こすことも原因にあげられるほか、免疫力の低下などもあげられます。
つまり、睡眠不足や疲労やストレス、さらに栄養バランスの乱れや不規則な生活などの要因によって身体におこっている不調が口の中の炎症となって現れているのです。
栄養バランスやライフスタイルの見直しをおこない「口内炎をつくらない、できても悪化させない」のがようにするのがポイントです。
口内炎の種類について
口内炎の中でも最も多いのが「アフタ性口内炎」と呼ばれるもので、主に以下のような症状があらわれるのが特徴です。
米粒くらいの大きさの白や黄色の膜で覆われた潰瘍ができ、食べ物がしみることがあり、たいていの場合1~2週間で治まりますが、度々繰り返してしまう傾向にあります。
悪化すると「ただれ(びらん)」ができたり、白い膜が覆るなどの症状があらわれたり、えぐれた穴や盛り上がり、水疱ができるといった症状がみられます。
そうなると食事や会話もできないほどの痛みを伴い、出血がみられるなどの場合は、かなり重症の口内炎に進行していると考えてよいでしょう。
口内炎ができる場所?
口内炎は、口の中をはじめ、唇、口まわりなど炎症ができる範囲が広く、腫れるなどの症状が頬の内側や歯ぐき、舌などにできやすく、唇や口蓋(がい)や喉の周辺にもできることがあります。
また、できる部位によってそれぞれ、歯ぐきにできた炎症を「歯肉炎」、舌の場合は「舌炎」、唇や唇の裏にできた場合は「口唇炎」、口角は「口角炎」と分類されて、呼ばれます。
食事や歯磨き、会話の度に痛む口内炎は、食も進まなくなることで栄養不足になったり、激痛とまではいかないまでもストレスを感じますし、心身のさらなる不調の悪化にも繋がります。
口内炎ができてしまう主な原因とは?
口内炎ができる原因としては、まず第一に栄養バランスが良くないことや生活習慣の乱れによって、免疫力や抵抗力が下がってしまい、口の中の粘膜が弱くなることです。
暴飲暴食や食べ過ぎなどで胃や脾が熱を持つことも、先述のとおり口内炎の原因となります。
加えて、歯みがきや合わない入れ歯や矯正器具、火傷や口の中を噛んでしまうなどのトラブルによる傷も口内炎ができるきっかけになります。
口内炎ができてしまう主な原因を6つ、解説します。
栄養バランスの悪さ
忙しい生活で食事が不規則になり、栄養バランスが崩れてしまうと、すぐに口内炎ができるという方も多いのではないでしょうか。
健康には、バランスよい食事が大前提ですが、口腔内などの粘膜の健康には、特にビタミンB群が大きく関係しています。
代謝に関わるビタミンB2が不足すると、口内の炎症、唇のひび割れなどの原因になります。
さらに免疫のビタミンといわれるビタミンB6が足りない状態になると、細菌の影響を受けやすくなり、口内炎ができる確率が高まります。
ストレス・疲労・睡眠不足
疲れや睡眠不足に加え、「口内炎」はストレスが溜まっている時にもできやすくなります。
なぜならストレスを強く感じると体内でビタミンB群を消費する量が増えるため、ビタミンB群が不足し、エネルギーをつくることができなくなるため疲労回復も阻害するからです。
口の中の粘膜も、他の細胞と同じように新しく生まれ変わるために、代謝を繰り返しています。
しかし、疲れがたまってしまったり、睡眠不足が続くことで代謝が滞るようになると、粘膜の再生力がダウンし、荒れやただれといった症状として口内に現れるようになります。
粘膜の健康に関わるビタミンB2は、食事で摂った栄養をエネルギーに変換する時に使われ、疲労や激しい運動などでも大きく失われるため、毎日摂取して補う必要があります。
また、睡眠不足や風邪なども体内のビタミンB2をたくさん消費するため、口内炎の原因になります。
口内の乾燥
唾液(だえき)が減って乾燥した口の中は、口内炎になりやすい状態です。
なぜなら、汚れや口から入ってくる細菌を洗い流して抗菌の働きをするだけでなく、粘膜の保護や修復をする免疫機能という重要な役目をも担っている唾液が減ってしまうと、口内を正常に保てなくなってしまうからです。
そのため、歯みがきや食事、頬を噛むなどさまざまな要因で口の中に傷ができた場合、唾液の分泌が少ないと細菌を洗い流せずに増殖してしまい、それにより口内炎ができてしまうのです。
唾液の減少は加齢も関係
唾液の分泌が減少する原因として上位にあがってくるのが、「加齢」です。
年齢とともに全身の水分量の減りやホルモンバランスの変化、唾液腺の機能や口の周りの筋力低下によって、唾液の分泌が減ると口の中が乾燥し、ドライマウスになって舌の痛みがでたり、口内炎を発症しやすくなります。
ただし、年齢に関わらず若い世代であっても、口呼吸や喫煙、ストレスなどは口内炎や口腔衛生の大敵です。
細菌やウイルス
私たちの口の中には、無数の常在菌や微生物が生息しており、それが互いに牽制しあいながらも健康的なバランスを保ってくれています。
口の中で特定の菌が繁殖するなど、そのバランスが崩れると、口内炎ができてしまったりします。
また、口内炎はウイルス感染によってもできるため注意する必要があります。
特に夏場に活発になるウイルスもあり、感染してしまうと症状が重くなる傾向が多く、強い痛みを感じたり、ウイルスにより高熱が出る場合もあります。
細菌やウイルスに対する感染予防対策としても、口の中はいつも清潔にしておくよう心がけましょう。
病気や薬の影響
口内炎が何度も続いてできたり、長期化する場合は、病気を疑ってみることも必要です。
風邪などにより発熱がおこると、粘膜の健康を守るビタミンB2を多く消耗してしまうため、口内炎になる可能性が高くなります。
人間の口腔内にはそもそも、いろいろな微生物がおり、それが細菌やカビの繁殖を互いに抑制しながら防いでいます。
抗生物質がビタミンB2とB6の不足を招くことも、口内炎ができやすくなる原因のひとつといえるでしょう。
歯磨き粉
口の中を清潔にするために使う歯磨き粉ですが、実は歯磨き粉に含まれる成分に刺激を受けて口内炎ができてしまう場合もあります。
特に思い当たることもないのに口内炎を繰り返す場合には、歯磨き粉のラベルで成分を確認してみると案外原因だったということもあるかもしれません。
いずれにせよ、口腔内の粘膜を傷つけることがないよう、強くこすることはせずに、ていねいに優しく磨くようにしましょう。
主な口内炎の種類4つと対処法
口内炎の種類は意外と多く、できてしまう原因も種類によって異なります。
ここでは、よくある口内炎の種類4つとその対処法について紹介します。
免疫力の低下によってできる「アフタ性口内炎」
口内炎の種類の中でもとくに一般的なのが、「アフタ性口内炎」と呼ばれるものです。
ストレスや疲労、睡眠不足、栄養バランスの乱れ、胃や腸の不調などの原因により免疫力や抵抗力が低下してしまった場合や、誤って唇の内側を噛んでしまった場合などにできることが多く、円形で白っぽいのが特徴で、比較的症状は軽い口内炎です。
対処法
まずはたっぷり睡眠を取って疲労を解消する、ストレス発散させるなど規則正しい生活習慣を心掛け体調を整えたり、刺激を避けるようにぬるま湯でうがいをするなど、とにかく口の中を清潔に保ちましょう。
さらに、粘膜を守るビタミンB2やビタミンB6などのビタミンB群を意識して摂りましょう。
また、胃腸の不調が原因の場合は、大根やなす、キャベツやホウレンソウなど胃の熱を取り除く食材や、ゴボウやセロリ、ゴーヤーなど粘膜の炎症を鎮める食材もおすすめです。
ウイルスの感染が原因の「ヘルペス性口内炎」
口内炎の中でもヘルペスウイルスが原因となってできるのが「ヘルペス性口内炎」です。
感染すると数日の潜伏期間を経てから発症し、炎症を起こして赤く腫れるなど、高熱や激しい痛みを伴ったりする厄介な口内炎です。
対処法
普段使っているタオルや食器などを常に清潔に保つことが、予防の第一歩です。
発症した場合、薬で治療するケースがほとんどですが、市販の塗り薬などを自己判断で使用すると悪化する場合もありますので、まずは病院を受診しましょう。
また、刺激の強い食べ物は避けるようにし、水分とビタミンB群を積極的に摂りましょう。
口の中が傷ついてできる「カタル性口内炎」
入れ歯や矯正器具などで粘膜が傷ついたり火傷をしたり、虫歯や歯周病などで口内が不衛生になった場合に発症するのが「カタル性口内炎」です。
粘膜が赤く炎症を起こし、白くただれたり、ひび割れたりするなどの症状が見られ、口臭が発生したり、味覚を感じにくくなったり、ヒリヒリとした痛みを感じたりします。
対処法
うがいなどで口内を清潔に保ちましょう。
入れ歯や矯正器具などが原因で口内が傷ついている場合は、不具合を改善してください。
虫歯や歯周病が原因の場合も、歯科での治療が必要です。
また、加工はちみつでは効果を期待することはできませんが、天然のはちみつには強い殺菌力があり、雑菌を殺菌するとともに、口臭の予防にもなるので、口臭が気になる時はティースプーン1杯程度のはちみつを口の中に含んだり、はちみつを溶かしたお湯でうがいするのも良いでしょう。
病気が原因で発症する「カンジダ性口内炎」
カンジダという真菌(カビ)が通常より増えてしまうことが原因で発症するのが「カンジダ性口内炎」です。
カンジダは常に口内にいる常在菌のひとつなので、健康な人が発症することはほとんどありません。
しかし、血液の疾患や悪性腫瘍や糖尿病等の疾患にかかっている場合や、妊娠中の女性、子ども、高齢者など免疫力や抵抗力が弱っている場合、口内で過剰に繁殖してしまうため発症にいたることになります。
カンジダ性の口内炎が発症すると、白い苔のようなものが舌や頬の内側などに付着して、その苔がはがれると炎症や出血がおき、傷みを感じます。
対処法
カンジダ性口内炎は自然治癒ではなく、医師の診察のもと、抗真菌剤や軟膏を用いて治療します。
ほかの疾患がある場合は、並行して治療を進めるため、使用する薬なども自己判断は避け、医師の指示に必ず従ってください。
また発症している時は多くの場合、体調不良などで免疫力や抵抗力が低下している状態なので、バランスのよい食生活と十分な休養など規則正しい生活を心掛けましょう。
矯正器具が原因でできる口内炎は「カタル性口内炎」
先述のとおり、矯正装置やワイヤーが、舌や頬など口内の粘膜に当たって傷つくことで起こる口内炎です。
矯正器具に限らず、歯の被せ物や入れ歯などが合っていない場合でも、同じ場所に何度も当たるなどの刺激が重なることで口内で炎症を繰り返すことになります。
口内での粘膜に当たる部分を改善してあげると、数日で治るケースがほとんどです。
カタル性口内炎かをチェックするポイント7つ
とくに矯正をはじめた頃は装置が当たったり、慣れていないこともあって口内炎ができやすいので、下記で紹介する症状に心当たりがあるようなら、「カタル性口内炎」の可能性があります。
カタル性口内炎になっているかをチェックするポイントは以下の7つです。
- 舌や口の粘膜が部分的に赤く腫れている
- 腫れた部分が熱をもっている
- 水ぶくれがある
- 唾液の量が増え、粘り気が強い
- 傷がついた部分と周囲の境界線が分かりにくい
- 味覚を感じにくい
- 口臭が強くなる
矯正中の口内炎の痛みを和らげる方法
口内炎は意図せずにできてしまうものですが、できてしまったら痛みはできるだけ和らげたいものです。
食事や会話の際はもちろん、口の中の違和感が気になってしまう口内炎の痛みを少しでも抑える対処法を紹介しますので、参考にしてみてください。
矯正用ワックスを使用する
矯正装置がこすれてあたる場合やその傷が原因の場合には、「矯正用ワックス」でカバーできるかもしれません。
矯正用ワックスは矯正装置が当たって痛い時などに装置の上からつけ、当たらないよう保護するもので、口内炎の痛みの緩和や再発予防にも使える便利なアイテムです。
市販でも多様な種類のものが販売されていますが、主に治療を受けている歯科医院で購入するのが安心です。
矯正器具を調整してもらう
ただし、矯正ワックスは応急処置になるので、矯正装置自体があたってしまうことが続いて、ワックスでカバーしきれない場合は、矯正装置自体の調整が必要だと考えられますので、なるべく早い段階で一度受診することをおすすめします。
悪化すると長引いてしまうので自己判断で無理をするのは禁物です。
刺激の強い食べ物を控える
カレーやキムチなどの刺激が強いもの、レモンなど酸味のきつい食べ物や熱いものは口内炎の悪化を招いたり、治りにくくなります。
矯正中の口内炎に悩まされたら歯科医師に相談する
特にワイヤー矯正中の方は口内炎に悩まされることが多くなるかもしれません。
口内炎ができてしまったら、身体を休ませたり、歯磨きやうがいで口内を清潔に保ったり、日々の生活の中で注意しましょう。
なかなか改善がみられない場合は、診察の際に忘れずにかかりつけの歯科医師に相談してください。