「下痢もしくは便秘が続いている」「下痢と便秘を交互に繰り返す」「不安や緊張といったストレスによって急に激しい腹痛に襲われる」「ガス漏れが続く」「通勤や通学途中、あるいは会議の前に急に腹痛を伴う下痢が起こる」「急にトイレに行きたくなるので外出が不安」「ストレスを感じやすい」「頭痛が続く」「慢性的に吐き気がある」「うつっぽい」……
このような症状が続いていたら、過敏性腸症候群(過敏性大腸炎 IBS)に罹患しているかもしれません。
当ページでは、過敏性大腸炎の原因を解説した後に、診断される病状の基準を解説しております。上記のような症状が続く方は、チェックリストとして診断基準を確認していただければと思います。
過敏性腸症候群( IBS)の原因とは?
病院で血液検査や内視鏡検査をしても腸管には腫瘍や潰瘍などの器質的異常が見つからないため病気と診断されづらい過敏性腸症候群(IBS)。大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気で、起因はいまだにはっきりと解明されていませんが、大きく分けて2つの原因が考えらます。
一つは、ストレスや極度のプレッシャーなどで自律神経のバランスが乱れた結果、腸が異常な運動を引き起こしているというもの。
もう一つは神経伝達物質「セロトニン」の影響です。精神の安定に関わるセロトニンは約90%が腸内で作られますが、腸内フローラの乱れにより分泌過多を起こしやすく自律神経に悪影響を与えます。
ストレスによって腸のセロトニンが過分泌されると腸内のセロトニン受容体と結合し蠕動運動に異常が発生。それにより腸の不快感、腹痛、下痢などが引き起こされるのです。
腸と脳は「腸脳相関」と言われるほど密接な関わりがあり、自律神経によって繋がっています。緊張や不安、プレッシャーなどストレスを感じると自律神経は乱れやすくなり、脳が腸に異常なシグナルを伝達してしまいます。
それによって腸の蠕動運動がおかしくなってしまうだけでなく、慢性化することで過敏性腸症候群へと繋がるリスクとなります。
過敏性腸症候群(IBS)はストレスの多い先進国、かつ10代~30代と若い世代の患者が多く、繊細で神経質な人ほどかかりやすい傾向にあります。急激なストレスで発症しやすいことから、神経症、うつ病の一つと捉えられることも。
また、胃腸の身体的症状のみならず、めまいや頭痛、同期、肩こりなどを伴う自律神経失調症や睡眠障害、不安、気分の落ち込みによるうつ病、イライラといった精神状態になりやすいのも過敏性腸症候群の特徴と言えます。
過敏性腸症候群(IBS)と診断される病状とは?
過敏性腸症候群(IBS)は、以下のような症状を基準に診断します。
腫瘍や炎症などの器質的異常がなく、いずれも週に1回以上、2ヶ月以上継続して症状が認められることが前提です。
- 膨満感、お腹の痛みなどの不快な症状が排便によって軽減する。
- 便秘、もしくは下痢が続いている。
- 便秘と下痢が複数日おきに交替で起こる。
- 症状があらわれた時に排便の頻度の変化がある。
- 症状があらわれた時に、便の形状に変化がある。
- お腹に違和感があることが多い。
- 残便感がある。
- ストレスを感じると腹痛を伴う急な下痢に見舞われる。
- 不安や緊張、落ち込みといった精神的な症状がある。
- ガス(おなら)もれがコントロールできないことがある。
- 慢性的な吐き気を感じている。
- ストレスに敏感である。
上記のような症状は、過敏性腸症候群(IBS)の可能性を示唆しています。
過敏性腸症候群( IBS)の症状とは
過敏性腸症候群(IBS)は便の形状などにより、4つのタイプに分類されます。
下痢型
男性に多く、ストレスを感じると急激な下痢を引き起こします。腹痛を伴うことが多く、便に粘液が混ざることもあります。
便秘型
女性に多く、ストレスを感じると便秘が続きます。硬い便やコロコロ便が多いです。
混合型
腹痛およぶ腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れます(交代性便通異常)
分類不能型
上記いづれにも当てはまりませんが、便の形などで判断します。
またガスがずっと漏れ続けるガス漏れ症状も見られ、背後に人が立つとかならずガスが漏れてしまうというガス型の症状もまれに見られます。
下痢型の顕著な例として、会議の前や通勤、通学の途中などで急な腹痛を伴う下痢になってしまうといったことがあります。その場合更にトイレのない場所に行くことが不安障害となり、そのストレスで下痢をしてしまうという悪循環に陥ることも。
下痢型は男性に多くみられますが、男性に多い理由としては、社会でストレスにさらされる機会が多いことが一因と考えられます。女性は便秘型の傾向ですが、男女ともに便秘症状と下痢症状を交互に繰り返してしまう混合型も多くみられます。この混合型は吐き気を伴うケースもみられます。
過敏性腸症候群(IBS)の治療方法
過敏性腸症候群(IBS))の治療方法としては食事療法、運動療法、薬物療法、心理療法が一般的です。まずストレスの原因となっているものをはっきりさせ、精神的不安定を解消していくことが大切です。
ライフスタイルを見直し、食生活や飲酒、喫煙、睡眠の質や運動不足などについても改善を検討すべきでしょう。ガスの症状が強い場合は、腸に空気を送り込んでしまいやすい早食いやすすりながら飲む熱すぎる飲料、炭酸飲料をなるべく避け、水分や食物繊維の摂取に気を配ることも大切です。
薬物療法はセロトニン3受容体拮抗薬、抗コリン薬、免疫抑制剤などが処方さられます。心理療法においてはカウンセリング、心療内科での受診、その診断に伴って抗うつ剤などの処方があげられます。しかし、これらの治療法は長期的に見た場合、その改善率は必ずしも高いとは言えないのが現状です。
近年の研究により、過敏性腸症候群の症状には腸内フローラの乱れや歯の金属によるアレルギー、及び発生するガルバニック電流などの影響が大きいことも分かってきました。過敏性腸症候群の方の腸内フローラは腸の健康を保つために必要な乳酸菌が殆ど存在しないケースも多く見られます。
そこで治癒率も高く、現在注目を集めているのが、腸内細菌叢(腸内フローラ)の構成を検査したうえで適切な乳酸菌マッチングを行う治療法です。さらに患者さんによっては関連していると考えられる口腔内の金属の状況による自律神経への影響をチェックすることも改善への一歩です。
一般診療における血液検査や内視鏡検査では一人の体に1200種類、100兆個も存在すると言われる腸内フローラについて検査することはできません。まずは腸内フローラ検査ができるクリニックで適切なチェックを受け、腸内細菌叢(腸内フローラ)の状態を確認しましょう。
また、口腔内の金属が原因で発生しているかもしれないガルバニー電流や金属アレルギーの検査も合わせるとさらなる改善へと繋がります。
当クリニックの総合的診療
過敏性腸症候群(IBS)はいまだ患者さんが納得できる治癒を実現するのが難しい病気の一つです。しかしながら当クリニックでは、腸内フローラ検査や口腔内金属アレルギー検査などによって根本原因に辿り着き、それに沿った治療法での改善、治癒実績を数多くあげております。
まずは過敏性腸症候群の根本原因を調べる初回カウンセリングをお受けください。これまで諦めていた症状を改善して、QOL(生活の質)の高い毎日を送りませんか?
監修:長岡 美妃
現代医療に携わりながら病の根本原因、医療本来の在り方、さらに真の社会の在り方、女性の生き方を追求している医師。 東京女子医大消化器外科センターにて癌の外科治療に従事。
その後、福岡の秋本病院にて緩和ケアセンター長として多数の方の精神的苦痛を和らげてきた経験をもつ。 内視鏡の技術にも定評がある上、コミュニケーション能力が非常に高く、患者様からの信頼がとても厚い。 著書:『「真の」医療者をめざして』 他